【2025年版】島根の光回線インターネットの選び方とポイントを徹底解説!

こんにちは。ねっとの窓口公式コラムです。

2025年最新版の島根県でおすすめの光インターネットについて解説いたします。
今回は、主に戸建て・アパート向けの内容です。

戸建て・アパートで光回線をご検討中の方は、ぜひ参考にされてみてくださいね。

島根県で選べる光回線

島根県で選べる主要な光回線の一覧です。(こちらの光回線一覧ページよりご確認いただけます。)

たくさんの選択肢があり迷われるかもしれませんが、分類すると主に以下の3つです。

1)コラボ光(最大1ギガ)

ドコモ光、SoftBank光、Sonet光+、ビッグローブ光、@nifty光、@TCOMヒカリ、excite光、Rakuten光 など

フレッツ光の光ファイバーを借りてサービス提供している光回線です。
上記は主要な光回線を記載しましたが、100社以上あります。

料金体系は大きくは変わりませんので、特典や信頼度、サービス内容で選ばれるとよいと思います。

コラボ光のサービスエリアを確認する

2)電力系の光回線 メガ・エッグ(最大10ギガ)

中国電力グループのエネルギア・コミュニケーションズが提供する中国地方限定の光回線です。

独自の光ファイバーを提供しているので、他社の光に比べて月額料金がお得に設定されています。
速度は、最大10ギガです。

メガ・エッグのサービスエリアを確認する

3)auひかり(最大1ギガ)

auひかりは、完全に独自の光ファイバーを敷設しているわけではありませんが、NTT西日本のダークファイバ―を使っており、コラボ光とは異なる独自の料金設定となっています。

島根県ではauひかりのホームタイプがご利用いただけます。
速度は最大1ギガです。

auひかりのサービスエリアを確認する

【パターン別】島根県のおすすめ光回線

島根県で選べる光回線について、パターン別におすすめ光回線をご紹介していきたいと思います。

パターン①毎月の通信費をなるべく安く抑えたい場合

毎月の通信費を安く抑えたい場合には、スマホと光インターネットは分けて契約することをオススメします。

UQモバイルや楽天モバイルなどの格安スマホも市場に広がりをみせ、2021年4月には大手キャリアからもドコモのahamoやauのpovoなど、新料金プランが開始されました。

基本的には固定回線とのセット割対象外のプランが多いので、通信費をできるだけ安く抑えたい場合には、

  • 格安スマホ(UQモバイルや楽天モバイル)
  • キャリアの新プラン
    (ドコモのahamo、auのpovo、ソフトバンクのLINEMO)
単体でお得な光回線

の組み合わせが、コスパ最強です。

それでは、島根県で使える光回線の中で、単体でお得な光回線をご紹介します。

メガ・エッグ

中国地方の光回線、地域最安値は中国電力グループのメガ・エッグです。

島根県にお住まいなら、地域限定の光回線がやっぱりお得で安心です。ただし、非常にエリアが狭いので、提供エリアに入っていたらラッキー!程度にまずはエリアを調べてみることをおすすめします。

メガ・エッグのエリアを調べてみる

月額料金 税込5,170円(2年更新・プロバイダ、セキュリティ込、3年目以降5,720円)
初期工事費 38,500円→実質無料
初期費用 3,300円
他社違約金 返金あり(最大80,000円)※窓口限定
メリット 料金が安い。独自回線なので、混雑もしにくく速度面も◎。IPv6対応。
デメリット 提供エリアが狭い(エリア検索はこちらから)。
その他 中国電力との割引あり。(月額料金から永年550円割引)

メガ・エッグ専用サイトはこちら

メガ・エッグがサービスエリア外の場合は…?

残念ながらメガ・エッグがサービスエリア外だった方は、コラボ光の中で値段設定がお得な以下の回線がおすすめです。

楽天ひかり

楽天ひかりは楽天モバイル株式会社が運営するコラボ光の一つです。他のキャリア回線よりもお得な値段設定で話題を呼んでいます。

月額料金 税込5,280円(契約期間なし・プロバイダ込)
初期工事費 22,000円(916円×24回払い)
初期費用 880円
他社違約金 返金なし
メリット IPv6対応。工事費0円キャンペーン。
デメリット カード払い以外は支払い手数料が110円必要。※楽天銀行支払いの場合、手数料無料。
その他 楽天カードで支払いの場合、ポイントがもらえる。(1%還元)

楽天ひかり専用サイトはこちら

パターン②携帯の大手キャリアにこだわりがある場合

SoftBank、ドコモ、auの携帯を利用されていて、キャリアメール(@docomo.ne.jpなど)を変えることが難しい方、多少通信費がかかっても携帯ショップで相談できるキャリアを離れがたい方は従来通り、セット割が適用になる光回線がおすすめです。

(追記)2022.12月よりdocomo, au, SoftBankのメールアドレスは残せるようになりました。

セット割を契約するときには、電話の契約(またはそれに準ずるオプション)が必須になっていることが多いので、電話の基本料金込みで考えることをおすすめします。

1)ドコモを利用されているお客さま

ドコモを利用されているお客さまは、ご存知の通りドコモ光がおすすめです。ドコモ光はひかり電話のオプション加入がなくてもセット割が適用になります。
新プランのahamoは対象外ですので、ご注意ください。

ドコモ光
月額料金 【タイプA】税込5,720円(2年更新・プロバイダ込)
【タイプB】税込5,940円(2年更新・プロバイダ込)
初期工事費 22,000円(一括・分割選択可能)
初期費用 3,300円
他社違約金 返金なし
メリット プロバイダが選べる。iPv6対応。
デメリット 月額料金は割と高めの設定。
その他 dポイントがもらえる。DAZN for docomoプランがある。

ドコモ光はプロバイダを選ぶ必要がありますが、請求はドコモに合算されます。

特にこだわりがない方は、タイプAのプロバイダであるGMOがおすすめです。

ドコモ光(GMO)の専用サイトはこちら

2)auを利用されているお客さま

auを利用されているお客さまの場合、島根県では以下の回線業者がauスマートバリューに対応しています。

▽auスマートバリューが適用できる光回線

auスマートバリュー適応可能な回線一覧

上記回線の中で総合的にみておすすめの回線は以下です。

メガ・エッグ

パターン①のコスパ最強で出てきた電力系のメガ・エッグは、auスマートバリューに対応しています。サービスエリアに入っていれば、速度・料金・安心面でおすすめできる光回線です。

auスマートバリュー適用の場合、光電話のお申し込みが必要になります。
光電話のお申し込みありの場合は、Wi-Fiルーターも付いてきますのでその点は好評のようです。

光ネットと光電話がセットで、月額料金は2年目まで【税込5,170円】、3年目以降は【税込5,720円】です。

メガ・エッグ専用サイトはこちら

auひかり

コラボ光と異なり、NTTのダークファイバ―を利用して光回線を提供している回線です。プロバイダは選択制です。

月額料金 税込み5,940円(3年更新・光ネットと光電話)
初期工事費 41,250円
(一括払いまたは分割払い(23回・35回)からご選択)
初期費用 3,300円
他社違約金 返金あり(最大30,000円)
メリット プロバイダや窓口によって特典が豊富。IPv6対応。
デメリット 月額料金は割と高めの設定。
その他 auスマートバリューが適用できるプロバイダ↓
@nifty、@T COM(アットティーコム)、ASAHIネット、au one net、BIGLOBE、DTI、So-net

プロバイダにこだわりがなければ、auスマートバリューが適用できるSo-netがおすすめです。
auひかり(So-net)専用サイトはこちら

3)SoftBankを利用されているお客さま

SoftBankを利用されているお客さまは、SoftBank光がおすすめです。

SoftBankのセット割であるおうち割を適用する場合には、550円の指定オプションに入る必要があります。

SoftBank光
月額料金 6,270円(2年更新・光ネット+指定オプション)
工事費 31,680円(一括か分割か選択)
初期費用 3,300円
他社違約金 返金あり(最大10万円)
メリット 他社からの乗りかえの場合、工事費の割引がある。
デメリット 月額料金や初期費用はコラボ光の中でも高めの設定。
その他 Y!mobileとの割引もある(-1,100円/月)

SoftBank光専用サイトはこちら

パターン③とにかく通信速度にこだわりがある場合

島根県で高速のインターネットはメガエッグの最大10ギガです。

メガエッグ

▽【メガエッグ】10G対象エリア※対応市区町村の中にも一部未対応エリアが存在します。
松江市・出雲市
メガ・エッグのサービスエリアを確認する

月額料金 税込5,720円(2年契約・プロバイダ、セキュリティ込、2年目以降6,750円)
初期工事費 38,500円→実質無料
契約事務手数料 3,300円
他社違約金 戸建は最大8万円、集合住宅は最大5万円まで返金可能
メリット 独自回線なので、混雑もしにくく速度面も◎。IPv6対応。au/UQケータイとの割引がある。
デメリット 最大10Gbpsを提供していないエリアもある。

メガ・エッグ専用サイトはこちら

迷ったらねっとの窓口おすすめ回線

以上、2025年最新版、島根県でおすすめの光インターネットについて解説しました。

皆さまのインターネット選びの参考になれば幸いです。

また、光回線選びに迷って、どの回線がいいかわからなくなった時は、ねっとの窓口取扱回線の「メガ・エッグ」がおすすめです。
いつでも最大特典保証で、WEB上でカンタン料金シミュレーション、そのまますぐにお申し込みいただけます。

メガ・エッグ申し込み専用サイトはこちら

▽自分のご希望にあったプランをすぐに確認されたい方は、以下の料金シミュレーションよりお進みください。

【2025年版】山口の光回線インターネットの選び方とポイントを徹底解説!

こんにちは。ねっとの窓口公式コラムです。

2025年最新版の山口県でおすすめの光インターネットについて解説いたします。
今回は、主に戸建て・アパート向けの内容です。

戸建て・アパートで光回線をご検討中の方は、ぜひ参考にされてみてくださいね。

山口県で選べる光回線

山口県で選べる主要な光回線の一覧です。(こちらの光回線一覧ページよりご確認いただけます。)

たくさんの選択肢があり迷われるかもしれませんが、分類すると主に以下の3つです。

ちなみに、NURO光は山口県でのサービスは未提供です。

1)コラボ光(最大1ギガ)

ドコモ光、SoftBank光、Sonet光+、ビッグローブ光、@nifty光、@TCOMヒカリ、excite光、Rakuten光 など

フレッツ光の光ファイバーを借りてサービス提供している光回線です。
上記は主要な光回線を記載しましたが、100社以上あります。

料金体系は大きくは変わりませんので、特典や信頼度、サービス内容で選ばれるとよいと思います。

コラボ光のサービスエリアを確認する

2)電力系の光回線 メガ・エッグ(最大10ギガ)

中国電力グループのエネルギア・コミュニケーションズが提供する中国地方限定の光回線です。

独自の光ファイバーを提供しているので、他社の光に比べて月額料金がお得に設定されています。
速度は、最大10ギガです。

メガ・エッグのサービスエリアを確認する

3)auひかり(最大1ギガ)

auひかりは、完全に独自の光ファイバーを敷設しているわけではありませんが、NTT西日本のダークファイバ―を使っており、コラボ光とは異なる独自の料金設定となっています。

山口県ではauひかりのホームタイプがご利用いただけます。
速度は最大1ギガです。

auひかりのサービスエリアを確認する

【パターン別】山口県のおすすめ光回線

山口県で選べる光回線について、パターン別におすすめ光回線をご紹介していきたいと思います。

パターン①毎月の通信費をなるべく安く抑えたい場合

2021年現在、毎月の通信費を安く抑えたい場合には、スマホと光インターネットは分けて契約することをオススメします。

UQモバイルや楽天モバイルなどの格安スマホも市場に広がりをみせ、2021年4月には大手キャリアからもドコモのahamoやauのpovoなど、新料金プランが開始されました。

基本的には固定回線とのセット割対象外のプランが多いので、通信費をできるだけ安く抑えたい場合には、

  • 格安スマホ(UQモバイルや楽天モバイル)
  • キャリアの新プラン
    (ドコモのahamo、auのpovo、ソフトバンクのLINEMO)
単体でお得な光回線

の組み合わせが、コスパ最強です。

それでは、山口県で使える光回線の中で、単体でお得な光回線をご紹介します。

メガ・エッグ

中国地方の光回線、地域最安値は中国電力グループのメガ・エッグです。

山口県にお住まいなら、地域限定の光回線がやっぱりお得で安心です。ただし、非常にエリアが狭いので、提供エリアに入っていたらラッキー!程度にまずはエリアを調べてみることをおすすめします。

▽【メガ・エッグ】エリア内が多い地域
岩国市・宇部市・玖珂郡和木町・下松市・山陽小野田市・周南市・下関市・防府市・美祢市・柳井市・山口市・光市

メガ・エッグのエリアを調べてみる

月額料金 税込5,170円(2年更新・プロバイダ、セキュリティ込、3年目以降5,720円)
初期工事費 38,500円→実質無料
初期費用 3,300円
他社違約金 返金あり(最大80,000円)※窓口限定
メリット 料金が安い。独自回線なので、混雑もしにくく速度面も◎。IPv6対応。
デメリット 提供エリアが狭い(エリア検索はこちらから)。
その他 中国電力との割引あり。(月額料金から永年550円割引)

メガ・エッグ専用サイトはこちら

メガ・エッグがサービスエリア外の場合は…?

残念ながらメガ・エッグがサービスエリア外だった方は、コラボ光の中で値段設定がお得な以下回線がおすすめです。

楽天ひかり

楽天ひかりは楽天モバイル株式会社が運営するコラボ光の一つです。他のキャリア回線よりもお得な値段設定で話題を呼んでいます。

月額料金 税込5,280円(契約期間なし・プロバイダ込)
初期工事費 22,000円(916円×24回払い)
初期費用 880円
他社違約金 返金なし
メリット IPv6対応。工事費0円キャンペーン。
デメリット カード払い以外は支払い手数料が110円必要。※楽天銀行支払いの場合、手数料無料。
その他 楽天カードで支払いの場合、ポイントがもらえる。(1%還元)

楽天ひかり専用サイトはこちら

パターン②携帯の大手キャリアにこだわりがある場合

SoftBank、ドコモ、auの携帯を利用されていて、キャリアメール(@docomo.ne.jpなど)を変えることが難しい方、多少通信費がかかっても携帯ショップで相談できるキャリアを離れがたい方は従来通り、セット割が適用になる光回線がおすすめです。

(追記)2022.12月よりdocomo, au, SoftBankのメールアドレスは残せるようになりました。

セット割を契約するときには、電話の契約(またはそれに準ずるオプション)が必須になっていることが多いので、電話の基本料金込みで考えることをおすすめします。

1)ドコモを利用されているお客さま

ドコモを利用されているお客さまは、ご存知の通りドコモ光がおすすめです。ドコモ光はひかり電話のオプション加入がなくてもセット割が適用になります。
新プランのahamoは対象外ですので、ご注意ください。

ドコモ光
月額料金 【タイプA】税込5,720円(2年更新・プロバイダ込)
【タイプB】税込5,940円(2年更新・プロバイダ込)
初期工事費 19,800円(一括・分割選択可能)
初期費用 3,300円
他社違約金 返金なし
メリット プロバイダが選べる。iPv6対応。
デメリット 月額料金は割と高めの設定。
その他 dポイントがもらえる。DAZN for docomoプランがある。

ドコモ光はプロバイダを選ぶ必要がありますが、請求はドコモに合算されます。

特にこだわりがない方は、タイプAのプロバイダであるGMOがおすすめです。

ドコモ光(GMO)の専用サイトはこちら

2)auを利用されているお客さま

auを利用されているお客さまの場合、広島県では以下の回線業者がauスマートバリューに対応しています。

▽auスマートバリューが適用できる光回線

auスマートバリュー適応可能な回線一覧

上記回線の中で総合的にみておすすめの回線は以下です。

メガ・エッグ

パターン①のコスパ最強で出てきた電力系のメガ・エッグは、auスマートバリューに対応しています。サービスエリアに入っていれば、速度・料金・安心面でおすすめできる光回線です。

auスマートバリュー適用の場合、光電話のお申し込みが必要になります。
光電話のお申し込みありの場合は、Wi-Fiルーターも付いてきますのでその点は好評のようです。

光ネットと光電話がセットで、月額料金は2年目まで【税込5,170円】、3年目以降は【税込5,720円】です。

メガ・エッグ専用サイトはこちら

auひかり

コラボ光と異なり、NTTのダークファイバ―を利用して光回線を提供している回線です。プロバイダは選択制です。

月額料金 税込み5,940円(3年更新・光ネットと光電話)
初期工事費 41,250円
(一括払いまたは分割払い(23回・35回)からご選択)
初期費用 3,300円
他社違約金 返金あり(最大30,000円)
メリット プロバイダや窓口によって特典が豊富。IPv6対応。
デメリット 解約するときに撤去費がいつでも31,680円発生する。
その他 auスマートバリューが適用できるプロバイダ↓
@nifty、@T COM(アットティーコム)、ASAHIネット、au one net、BIGLOBE、DTI、So-net

プロバイダにこだわりがなければ、auスマートバリューが適用できるSo-netがおすすめです。
auひかり(So-net)専用サイトはこちら

3)SoftBankを利用されているお客さま

SoftBankを利用されているお客さまは、SoftBank光がおすすめです。

SoftBankのセット割であるおうち割を適用する場合には、550円の指定オプションに入る必要があります。

SoftBank光
月額料金 6,270円(2年更新・光ネット+指定オプション)
工事費 26,400円(一括か分割か選択)
初期費用 3,300円
他社違約金 返金あり(最大10万円)
メリット 他社からの乗りかえの場合、工事費の割引がある。
デメリット 月額料金や初期費用はコラボ光の中でも高めの設定。
その他 Y!mobileとの割引もある(-1,100円/月)

SoftBank光専用サイトはこちら

パターン③とにかく通信速度にこだわりがある場合

山口県で高速のインターネットはメガエッグの最大10ギガです。

メガエッグ

▽【メガエッグ】10G対象エリア※対応市区町村の中にも一部未対応エリアが存在します。
山口市
メガ・エッグのサービスエリアを確認する

月額料金 税込5,720円(2年契約・プロバイダ、セキュリティ込、2年目以降6,750円)
初期工事費 38,500円→実質無料
契約事務手数料 3,300円
他社違約金 戸建は最大8万円、集合住宅は最大5万円まで返金可能
メリット 独自回線なので、混雑もしにくく速度面も◎。IPv6対応。au/UQケータイとの割引がある。
デメリット 最大10Gbpsを提供していないエリアもある。

メガ・エッグ専用サイトはこちら

迷ったらねっとの窓口おすすめ回線

以上、2025年最新版、山口県でおすすめの光インターネットについて解説しました。

皆さまのインターネット選びの参考になれば幸いです。

また、光回線選びに迷って、どの回線がいいかわからなくなった時は、ねっとの窓口取扱回線の「コミュファ光」がおすすめです。
いつでも最大特典保証で、WEB上でカンタン料金シミュレーション、そのまますぐにお申し込みいただけます。

メガ・エッグ申し込み専用サイトはこちら

▽自分のご希望にあったプランをすぐに確認されたい方は、以下の料金シミュレーションよりお進みください。

【2025年版】愛知(名古屋)の光回線インターネットの選び方とポイントを徹底解説!

こんにちは。ねっとの窓口公式コラムです。

2025年最新版の愛知県でのおすすめ光回線インターネット(プロバイダ)について解説いたします。

愛知県は、光回線各社の設備はしっかりと整っている地域ため、どの市町村でも同じ光回線を選べることが多いですが、一部地域では未提供エリアなども存在するため、この記事では愛知県の名古屋市を中心に光回線について解説していきます。

また、戸建てやアパートとマンションでは料金形態が異なるため、今回の記事では主に
戸建て・アパート向けの内容を取り扱っていきます。

戸建て・アパートで光回線のインターネットをご検討中の方は、ぜひ参考にされてみてくださいね。

愛知県で選べる光回線

愛知県で選べる主要な光回線の一覧です。(こちらの光回線一覧ページよりご確認いただけます。)

愛知県の光回線一覧

たくさんの選択肢があり迷われるかもしれませんが、大きく分類すると主に以下の3つです。

1)コラボ光

ドコモ光、SoftBank光、Sonet光+、ビッグローブ光、@nifty光、@TCOMヒカリ、excite光、Rakuten光 など

フレッツ光の光ファイバーを借りてサービス提供している光回線です。
上記は主要な光回線を記載しましたが、100社以上あります。

料金体系は大きくは変わりませんので、特典や信頼度、サービス内容で選ばれるとよいと思います。

通信速度は一般的な光ファイバーの速度である最大1Gbpsです。

※ドコモ光とSoftBank光のみ名古屋市の一部で最大10Gbpsのサービスを提供しています。

コラボ光のサービスエリアを確認する

2)電力系の光回線 コミュファ光

中部テレコミュニケーションが提供する中部5県(愛知、岐阜、三重、静岡、長野)限定の光回線です。

独自の光ファイバーを提供しているので、他社の光に比べて月額料金がお得に設定されています。速度は、最大10ギガです。

※一部地域では最大1Gbpsでの提供になります。

コミュファ光のサービスエリアを確認する

3)NURO光

NURO光はソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社が提供する光回線です。

完全に独自の光ファイバーを敷設しているわけではありませんが、NTT西日本のダークファイバ―を使っており、コラボ光とは異なる独自の料金設定となっています。

速度は最大10Gbpsです。

※一部地域では最大2Gbpsでの提供になります。

NURO光のサービスエリアを確認する

【パターン別】愛知県のおすすめ光回線

愛知県で選べる光回線について、パターン別におすすめ光回線をご紹介していきたいと思います。

パターン①毎月の通信費をなるべく安く抑えたい場合

2025年現在、毎月の通信費を安く抑えたい場合には、スマホと光インターネットは分けて契約することをオススメします。

UQモバイルや楽天モバイルなどの格安スマホも市場に広がりをみせ、2021年4月には大手キャリアからもドコモのahamoやauのpovoなど、新料金プランが開始されました。

基本的には固定回線とのセット割対象外のプランが多いので、通信費をできるだけ安く抑えたい場合には、

格安スマホ(UQモバイルや楽天モバイル)
キャリアの新プラン
(ドコモのahamo、auのpovo、ソフトバンクのLINEMO)
+ 単体でお得な光回線

の組み合わせが、コスパ最強です。

それでは、愛知県で使える光回線の中で、単体でお得な光回線をご紹介します。

コミュファ光

中部地方の光回線、地域最安値はコミュファ光です。

愛知県にお住まいなら、地域限定の光回線がやっぱりお得で安心です。

月額料金 税込5,170円
通信速度 上り下り最大1Gbps
初期工事費 27,500円→無料
初期費用 770円→無料
他社違約金 全額返金あり
メリット 料金が安い。キャンペーンが豊富。独自回線なので、混雑もしにくく速度面も◎。IPv6対応。
デメリット 提供エリアが限られる。
その他 プロバイダー、無線ルーター込み

コミュファ光専用サイトはこちら

NURO光

NURO光はソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社が運営する光回線です。わかりやすい料金設定で人気があります。

月額料金 税込5,500円
通信速度 下り最大2Gbps、上り最大1Gbps
初期工事費 49,500円→実質無料
初期費用 3,300円
他社違約金 返金なし
メリット キャンペーンが豊富。IPv6対応。
デメリット 提供エリアが狭い。
その他 プロバイダ、セキュリティ、無線ルーター込み

NURO光を申し込む

パターン②回線の安定が最優先!速度が欲しい場合

オンライン会議や、オンラインゲームも当たり前になっており、接続端末もスマホにパソコン、テレビ etc・・・と増えるばかり。

価格よりもとにかくイライラしたくない方には次のプランがおすすめです。

コミュファ光

上り下り最大10Gbpsの回線速度が好評です。遅延・ラグが軽減される「ゲーミングカスタム」のオプションも用意されており、オンラインゲーム向けに最適化された環境を整えることができます。

月額料金 税込5,940円
通信速度 上り下り最大10Gbps
初期工事費 27,500円→無料
初期費用 770円→無料
他社違約金 全額返金あり
メリット 上りも下りも速度が速い。キャンペーンが豊富。IPv6対応。
デメリット 最大10Gbpsを提供していないエリアもある。
その他 プロバイダー、無線ルーター(Wi-Fi6対応)込み

コミュファ光専用サイトはこちら

NURO光

コミュファ光がエリア外の場合は、NURO光がおすすめです。月額料金を抑えて上り下り最大10Gbpsの回線を利用することができます。

月額料金 税込6,050円
通信速度 下り最大10Gbps、上り最大10Gbps
初期工事費 49,500円→実質無料
初期費用 3,300円
他社違約金 返金なし
メリット 上りも下りも速度が速い。IPv6対応。
デメリット 提供エリアが狭い。
その他 プロバイダ、セキュリティ、無線ルーター込み

NURO光を申し込む

その他の10ギガサービス(名古屋市とその他一部地域限定)

コミュファ光やNURO光以外にも10ギガサービスを提供している光回線はありますが、サービス提供エリアが名古屋市とその他一部に限られます。

名古屋市にお住まいで提供エリアに入っている方はこちらもおすすめです。

ドコモ光 税込6,380円/月
SoftBank光 税込6,930円/月

パターン③携帯の大手キャリアにこだわりがある場合

SoftBank、ドコモ、auの携帯を利用されていて、キャリアメール(@docomo.ne.jpなど)を変えることが難しい方、多少通信費がかかっても携帯ショップで相談できるキャリアを離れがたい方は従来通り、セット割が適用になる光回線がおすすめです。

(追記)2022.12月よりdocomo, au, SoftBankのメールアドレスは残せるようになりました。

セット割を契約するときには、電話の契約(またはそれに準ずるオプション)が必須になっていることが多いので、電話の基本料金込みで考えることをおすすめします。

1)ドコモを利用されているお客さま

ドコモを利用されているお客さまは、ご存知の通りドコモ光がおすすめです。ドコモ光はひかり電話のオプション加入がなくてもセット割が適用になります。
新プランのahamoは対象外ですので、ご注意ください。

ドコモ光
月額料金 【タイプA】税込5,720円(2年更新・プロバイダ込)
【タイプB】税込5,940円(2年更新・プロバイダ込)
初期工事費 22,000円(一括・分割選択可能)
初期費用 3,300円
他社違約金 返金なし
メリット プロバイダが選べる。iPv6対応。
デメリット 月額料金は割と高めの設定。
その他 dポイントがもらえる。DAZN for docomoプランがある。

ドコモ光はプロバイダを選ぶ必要がありますが、請求はドコモに合算されます。
特にこだわりがない方は、タイプAのプロバイダであるGMOがおすすめです。

ドコモ光(GMO)の専用サイトはこちら

2)auを利用されているお客さま

auを利用されているお客さまの場合、愛知県ではKDDIグループのコミュファ光がおすすめです。

コミュファ光

パターン①のコスパ最強で出てきた電力系のコミュファ光は、auスマートバリューに対応しています。サービスエリアに入っていれば、速度・料金・安心面でおすすめできる光回線です。

auスマートバリュー適用の場合、光電話のお申し込みが必要になります。

光ネットと光電話で、月額料金は【税込み5,500円】です。

コミュファ光専用サイトはこちら

3)SoftBankを利用されているお客さま

SoftBankを利用されているお客さまは、SoftBank光がおすすめです。SoftBankのセット割であるおうち割を適用する場合には、550円の指定オプションに入る必要があります。

SoftBank光
月額料金 6,270円(2年更新・光ネット+指定オプション)
工事費 31,680円(一括か分割か選択)
初期費用 3,300円
他社違約金 返金あり(最大10万円)
メリット 他社からの乗りかえの場合、工事費の割引がある。
デメリット 月額料金や初期費用はコラボ光の中でも高めの設定。
その他 Y!mobileとの割引もある(-1,100円/月)

SoftBank光専用サイトはこちら

迷ったらねっとの窓口おすすめ回線

以上、2025年最新版、愛知県でおすすめの光インターネットについて解説しました。

皆さまのインターネット選びの参考になれば幸いです。

また、光回線選びに迷って、どの回線がいいかわからなくなった時は、ねっとの窓口取扱回線の「コミュファ光」がおすすめです。
いつでも最大特典保証で、WEB上でカンタン料金シミュレーション、そのまますぐにお申し込みいただけます。

コミュファ申し込み専用サイトはこちら

▽自分のご希望にあったプランをすぐに確認されたい方は、以下の料金シミュレーションよりお進みください。

【2025年】東海地方の光回線インターネット(プロバイダ込み)の選び方

こんにちは。ねっとの窓口公式コラムです。

本コラムでは、東海4県(愛知・静岡・岐阜・三重)の戸建て住宅にお住まいの方へ、おすすめの光インターネット回線(プロバイダ込み)を解説しています。

今や生活に必須となったWi-Fiや高速インターネット回線ですが、どの回線会社を選べばよいかわからない、という方も多いのではないでしょうか。

このコラムでは、インターネットを選ぶときに重視されるポイント別におすすめの光インターネット回線をご紹介しています。

東海地方の戸建て住宅にお住まいの方は、ぜひ参考にされてみてくださいね。

重視するポイントが明確になっている方は、以下の目次のパターン別選び方から読み進めていただくことをおすすめします。

東海4県で選べる光回線

まずは、東海4県で選べる主要な光回線の一覧をご紹介します。

こちらの光回線一覧ページよりご確認いただけます。)

ねっとの窓口_回線一覧ページ

たくさんの選択肢があり迷われるかもしれませんが、分類すると主に以下の3つです。

1)コラボ光

フレッツ光の光ファイバーを借りて、サービス提供している光回線です。

主要なコラボ光
ドコモ光・SoftBank光・Sonet光+・ビッグローブ光・OCN光・@nifty光・@TCOMヒカリ・excite光・plala光・楽天ひかり・etc…

上記は主要な光回線を記載しましたが、コラボ光を提供している会社は100社以上あります。

どのコラボ光回線も、NTT東日本・西日本の光ファイバーサービスを借りてサービスを提供しているため、料金体系に大きな違いはありません

もともとフレッツ光を利用されていた方が、プロバイダ会社のコラボ光にそのまま移行して利用されている方や、大手キャリアとのセット割で利用されている方が多い光回線です。

コラボ光のサービスエリアを確認する

2)コミュファ光

東海地方と長野県のみでサービスを提供している中部電力グループの光回線です。

独自の光ファイバーを提供しているので、他社の光に比べて月額料金が比較的安く設定されており、回線速度も最大10ギガまで提供しています。

価格と速度、両方とも大事にしたい人には人気の東海限定の光回線です。

コミュファ光のサービスエリアを確認する

3)NURO光

NTTのダークファイバーを利用した、独自の料金設定とサービス展開を行っている光回線です。

最大10ギガの提供もありますが、エリアが狭いため、ほとんどの場所は最大2ギガでの提供となっています。

エリアが入っていて、回線速度を求める方には人気の光回線です。

NURO光のサービスエリアを確認する

【①価格重視】とにかく通信費を抑えたい方

節約をするときに最も重要視されるのは、固定費の削減ですよね。

ここでは、固定費を削減するために、とにかく通信費全体のコストを下げたい、という方におすすめの光回線の選び方をご紹介します。

ポイント1.スマホセット割はもう古い!?新しい通信費削減のコツ

単刀直入にポイントをお伝えします。

スマホとネットは分けましょう!そして、スマホもネットも見直しましょう!

これが一番安くできる方法です。

「え?スマホのセット割を組んだ方が安いんじゃないの?」と思われた方も多いかもしれません。
少し前までは、それが通信費を削減するコツだったのですが、2025年の今、スマホとのセット割にこだわりすぎないほうが通信費が安くなることが多いです。

まずは、理由から解説していきます。

理由①大手キャリアから新料金プランがスタートしたこと

もうご存じの方も多いと思いますが、格安スマホが広がり始めた2021年3月に大手キャリアから格安プランを備えた新料金プランが発表されました。

新料金プラン
ドコモから『ahamo』
auから『povo』
ソフトバンクから『LINEMO』

ただ、安いプランが出ても、どうしてもキャリア独自のメール(@docomoや@ezweb.ne.jpなど)を使いたいから解約できないという方も多かったと思います。

そんな中、2021年12月には、このキャリア独自のメールも残すことができるようになりました!

つまり、キャリア独自のメールアドレスをそのまま使いたい、という方も新料金プランや他の回線会社を選びやすくなったということです。

理由②光回線とのセット割は適用されないが、基本の料金設定が格安に

ahomo、povo、LINEMOといった新料金プランは、従来からある、自宅とネット回線とのセット割を組むことはきません。

一見するとセット割の恩恵が受けられなくなったと思われるかもしれませんが、スマホの通信費自体が安くなりますので、セット割の割引を受けていたときよりも通信費は下がることが多いです。

以下のイメージ図は、スマホもネットも同時に見直して、セット割をやめた場合の具体的な例です。

ドコモ3台+ドコモ光セット割⇒ahamo3台+コミュファ光に変えた場合の例▽

料金プランの比較画像
【料金比較の内訳】
※ドコモのスマホ3回線+ドコモ光(戸建プラン)⇒ahamo3回線+コミュファ光(戸建プラン)に変更した例です。
※ドコモのスマホ3回線は税込5,775円※1、ドコモ光タイプBは税込5,940円、ahamo3回線は税込2,970円、コミュファ光は税込5,170円で計算しています。機種代金・通話料金は含まれていません。※1:「ギガホプレミア(税込7,205円)に「みんなドコモ割(税込-1,100円)」「ドコモ光セット割(税込-1,100円)」「5分通話無料オプション(税込770円)」を適用した場合の1回線あたりの合計金額。

上記は例ですが、スマホもネットも同時に見直すことで、セット割を利用していたときよりも月間9,000円ほどの節約ができる可能性があります。

スマホの見直しの際は、必要なパケットギガ数・通話時間によっては、格安スマホ回線のUQ mobileやY!Mobile、mineoなどのより価格設定が低い格安スマホ回線を選択肢に入れてもいいと思います。その場合は、さらに通信費を抑えることができるでしょう。

ポイント2.シンプルに安い光回線3選

スマホの話が長くなりましたが、携帯会社とのセット割にとらわれない方が通信費は削減できることをご理解いただいたうえで、本題である光回線の選び方に戻ります。

ここでは、東海4県で「安さ」を重視した場合におすすめの光回線を3社ご紹介します。

1)NURO光

月額料金 税込5,500円(契約解除料無料)
初期工事費 49,500円(24ヶ月の分割払い、割引があるため実質0円)
契約事務手数料 3,300円
特典内容 54,720円分(毎月1,520円割引×36ヶ月)
初期費用と特典の差額
(実際のお得分)
51,420円
メリット 速度は速いと評判が良い。Wi-Fiルーターは無料レンタル。
デメリット 提供エリアが狭い。特典をすべて受け取るには、36か月(3年間)の利用が必要

NURO光の提供エリアを確認する

NURO光を申し込む

2)コミュファ光

月額料金 税込5,170円(2年契約)
初期工事費 27,500円(キャンペーンで0円)
契約事務手数料 770円(キャンペーンで0円)
特典内容 50,000円現金キャッシュバック(50,000円還元キャンペーン)
+5,000円(ねっとの窓口限定キャンペーン)+3,000円現金キャッシュバック(WEB限定キャッシュバックキャンペーン3[ホーム1G])
初期費用と特典の差額
(実際のお得分)
58,000円
メリット 速度は速いと評判が良い。Wi-Fiルーターが無料提供。
デメリット 提供エリアがコラボ光より狭い。

コミュファ光の提供エリアを確認する

お見積もりしてみる

3)楽天ひかり

楽天ひかりは楽天モバイル株式会社が運営するコラボ光の一つです。他の携帯キャリア回線よりもお得な値段設定で話題を呼んでいます。

月額料金 税込5,280円(3年契約)
初期工事費 19,800円(330円×60回払い)
契約事務手数料 880円
特典内容 初めてお申し込み&楽天モバイルご利用の場合。6カ月間、月額料金が0円(最大31,680円分お得)。
初期費用と特典の差額
(実際のお得分)
他社光コラボレーション事業者からお乗り換えの場合。29,700円
メリット 楽天市場のお買い物で+1倍ポイントが貯まる。
デメリット カード払い以外は支払い手数料が110円必要。

楽天ひかり(コラボ光)の提供エリアを確認する
楽天ひかりを申し込む

まずは上記の3回線のサービス提供エリアを調べてみることをおすすめします。

また、各回線とも月額料金の安さに加えて、初期費用の割引や現金キャッシュバックキャンペーンを実施しています。光回線によっては約4~5万円もらえる会社もあるので、光回線を絞ったら、特典面で検討するこもおすすめです。

【①価格重視】まとめ

価格を重要視する場合の、光回線の選び方と通信費の下げ方をまとめます。

  • スマホとネットは分けて考えましょう。
  • 【料金プランか格安スマホ】と【単体で安い光回線】の組み合わせで選びましょう。

通信費の削減は、毎月の固定費の削減に大きく貢献します。ぜひ見直しにチャレンジされてみてくださいね。

【②スピード重視】とにかく高速・安定した回線がいい

東海4県で通信速度で選ぶなら、ずばり【NURO光】か【コミュファ光】の2択といっても過言ではありません。

どちらも最大10ギガの超高速通信サービスを提供しています。

NURO光とコミュファ光の10ギガサービスを比較していきましょう。

NURO光 コミュファ光
通信速度 最大10Gbps 最大10Gbps
月額料金 税込5,700円 税込5,940円
初期工事費 44,000円(36ヶ月の分割払い、割引があるため実質0円) 27,500円(キャンペーンで0円)
契約事務手数料 3,300円 770円(キャンペーンで0円)
特典内容 45,000円 65,000円: 50,000円現金キャッシュバック(50,000円還元キャンペーン)
+5,000円(ねっとの窓口限定キャンペーン)+10,000円現金キャッシュバック(WEB限定キャッシュバックキャンペーン3[ホーム10G])
その他 ゲーミングカスタムという速度優先制御サービスあり

注意点はどちらの回線も提供エリアが限られていることです。

お住まいの地域が以下に該当しない場合、10ギガメニューを申し込むことはできません。

▽【NURO光】10ギガ対象エリア

〈愛知県〉名古屋市千種区・名古屋市東区・名古屋市北区・名古屋市東区・名古屋市天白区・春日井市・刈谷市・東海市・知多市・知立市・豊明市・日進市・長久手市・西春日井郡豊山町

〈岐阜県〉岐阜市・大垣市・土岐市・各務原市・瑞穂市・本巣市・羽島郡岐南町・可児郡御嵩町

〈静岡県〉浜松市中区・浜松市南区

NURO光の提供エリアを確認する

※2020年7月時点での情報となります。

▽【コミュファ光】10ギガ対象エリア

〈愛知県〉愛西市・あま市・阿久比町・安城市・一宮市・稲沢市・犬山市・岩倉市・大口町・大治町・大府市・岡崎市・尾張旭市・春⽇井市・蟹江町・蒲郡市・刈谷市・北名古屋市・清須市・幸田町・江南市・小牧市・新城市・瀬戸市・高浜市・武豊町・知多市・田原市※・知立市・津島市・東海市・東郷町・常滑市・飛島村・豊明市・豊川市・豊田市・豊橋市・豊山町・長久手市・名古屋市・西尾市・⽇進市・半田市・東浦町・扶桑町・碧南市・南知多町・美浜町・みよし市・弥富市

〈岐阜県〉安八町・揖斐川町・恵那市・大垣市・海津市・各務原市・笠松町・可児市・川辺町・北方町・岐南町・岐阜市・郡上市・下呂市・神戸町・坂祝町・高山市・多治見市・土岐市・富加町・中津川市・羽島市・飛騨市・瑞穂市・美濃市・美濃加茂市・本巣市※・八百津町・山県市・養老町※・輪之内町

〈三重県〉朝⽇町・伊勢市※・いなべ市・尾鷲市・亀山市・川越町・木曽岬町・紀北町・桑名市・菰野町・鈴鹿市・多気町・津市・東員町・名張市・松阪市・四⽇市市

〈静岡県〉磐田市・御前崎市※・掛川市・菊川市・湖西市・静岡市・島田市・浜松市・袋井市・藤枝市・牧之原市・森町・焼津市

〈長野県〉朝⽇村・安曇野市・上田市※・大桑村・木曽町・木祖村・佐久市※・信濃町・中野市※・長野市※・白馬村・東御市※・山形村

※一部提供していない地域がございます。
※2024年9月時点での情報となります。

コミュファ光の提供エリアを確認する

10ギガメニューの提供エリアはコミュファ光の方が広いです。

また、NURO光の10ギガメニューは申込特典がないので少し、寂しい気持ちになりますね。

NURO光とコミュファ光の10ギガがどちらもエリア外だった場合は、NURO光の2ギガが次に速い速度になります。

通信速度を重視する方へ総合的におすすめな光回線は、まとめると以下です。

  • コミュファ光10ギガ
  • NURO光10ギガ
  • NURO光2ギガ

まずはエリアを調べてみて、それから検討にうつることをおすすめします。

【③携帯キャリアにこだわりがある】スマホとセットでまとめたい

ドコモ、au、SoftBankの携帯を利用中で、多少通信費がかかっても携帯ショップで相談できる大手3大キャリアを離れがたい方は従来通り、セット割が適用になる光回線がおすすめです。

セット割を契約するときには、固定電話の契約(またはそれに準ずるオプション)が必須になっていることが多いので、その点はご注意ください。

1)ドコモを利用されているお客さま

ドコモを利用されているお客さまは、ご存知の通りドコモ光がおすすめです。

ドコモ光はひかり電話のオプション加入がなくてもセット割が適用になります。
※新料金プランのahamoはセット割対象外となります。

ドコモ光

月額料金 【タイプA】税込5,720円
【タイプB】税込5,940円
初期工事費 19,800円(一括・分割選択可能)
※無料になるキャンペーンをやっていることが多い
契約事務手数料 3,300円
メリット プロバイダが選べる。iPv6対応。dポイントがもらえる。DAZN for docomoプランがある。
デメリット 月額料金は割と高めの設定。

ドコモ光はプロバイダを選ぶ必要がありますが、請求はドコモに合算されます。

特にこだわりがない方は、タイプAのプロバイダであるGMOがおすすめです。

GMOとくとくBBのドコモ光

2)auを利用されているお客さま

auを利用されているお客さまの場合、東海地方ではおなじみの、コミュファ光がおすすめです。

※東海地方は、auひかりの戸建て向けプラン提供がありません。auひかりは一部の集合住宅のみの提供となります。

セット割には光電話の契約が必要になります。固定電話の利用予定がない場合、電話機を購入する必要はありません。光電話の契約をしておくだけでセット割引の対象となります。

コミュファ光

月額料金 【1ギガ】税込5,500円(光電話込み)
【10ギガ】税込6,270円(光電話込み)
初期工事費 27,500円(キャンペーンで0円)
契約事務手数料 770円 + 3,300円(キャンペーンで0円)
メリット 速度は速いと評判良い。Wi-Fiルーターが無料提供。
デメリット 提供エリアがコラボ光より狭い。UQ mobileとの割引もある(最大1,100円/月)。

コミュファ光専用サイトはこちら

3)SoftBankを利用されているお客さま

SoftBankのスマホを利用されているお客さまは、SoftBank光がおすすめです。

SoftBankのセット割であるおうち割を適用する場合には、550円の指定オプションに入る必要があります。

SoftBank光

月額料金 6,270円(指定オプション込み)
初期工事費 26,400円(一括か分割か選択)
契約事務手数料 3,300円
メリット 他社からの乗りかえの場合、工事費の割引がある。
デメリット 月額料金や初期費用はコラボ光の中でも高めの設定。
その他 Y!mobileとの割引もある(-1,100円/月)

SoftBank光専用サイトはこちら

迷ったらベストネット診断

価格重視、速度重視、携帯キャリア重視の方それぞれの、2025年版東海地方における光回線の選び方をご紹介しました。

光テレビも使いたい!他社乗り換え特典はあるの!?など、よりご自身にあった光回線を調べたい方は、以下のベストネット診断をぜひお試しください。

お客さまのお住まいや、現在の状況にあわせて、おすすめの光回線を知ることができます。
料金比較も見ることができますので、光回線の契約や通信費の見直しを検討されている方は、ぜひ試してみてくださいね。

回線選びに迷ったらねっとの窓口ベストネット診断回線選びに迷ったらねっとの窓口ベストネット診断

以上、2025年最新版、東海4県でおすすめの光インターネットについて解説しました。

少しでも、皆さんのインターネット回線選びの参考になれば幸いです。

【2025年版】三重の光回線インターネットの選び方とポイントを徹底解説!

こんにちは。ねっとの窓口公式コラムです。

2025年最新版の三重県でおすすめの光インターネットについて解説いたします。
今回は、主に戸建て・アパート向けの内容です。

戸建て・アパートで光回線をご検討中の方は、ぜひ参考にされてみてくださいね。

三重県で選べる光回線

三重県で選べる主要な光回線の一覧です。(こちらの光回線一覧ページよりご確認いただけます。)

たくさんの選択肢があり迷われるかもしれませんが、大きく分類すると主に以下の3つです。

1)コラボ光

ドコモ光、SoftBank光、Sonet光+、ビッグローブ光、@nifty光、@TCOMヒカリ、excite光、Rakuten光 など

フレッツ光の光ファイバーを借りてサービス提供している光回線です。
上記は主要な光回線を記載しましたが、100社以上あります。

料金体系は大きくは変わりませんので、特典や信頼度、サービス内容で選ばれるとよいと思います。

通信速度は一般的な光ファイバーの速度である最大1Gbpsです。

※ドコモ光とSoftBank光のみ名古屋市の一部で最大10Gbpsのサービスを提供しています。

コラボ光のサービスエリアを確認する

2)電力系の光回線 コミュファ光

中部テレコミュニケーションが提供する中部5県(愛知、岐阜、三重、静岡、長野)限定の光回線です。

独自の光ファイバーを提供しているので、他社の光に比べて月額料金がお得に設定されています。速度は、最大10ギガです。

※一部地域では最大1Gbpsでの提供になります。

コミュファ光のサービスエリアを確認する

3)NURO光

NURO光はソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社が提供する光回線です。

完全に独自の光ファイバーを敷設しているわけではありませんが、NTT西日本のダークファイバ―を使っており、コラボ光とは異なる独自の料金設定となっています。

速度は最大10Gbpsです。

※一部地域では最大2Gbpsでの提供になります。

NURO光のサービスエリアを確認する

【パターン別】三重県のおすすめ光回線

三重県で選べる光回線について、パターン別におすすめ光回線をご紹介していきたいと思います。

パターン①毎月の通信費をなるべく安く抑えたい場合

毎月の通信費を安く抑えたい場合には、スマホと光インターネットは分けて契約することをオススメします。

UQモバイルや楽天モバイルなどの格安スマホも市場に広がりをみせ、2021年4月には大手キャリアからもドコモのahamoやauのpovoなど、新料金プランが開始されました。

基本的には固定回線とのセット割対象外のプランが多いので、通信費をできるだけ安く抑えたい場合には、

格安スマホ(UQモバイルや楽天モバイル)
キャリアの新プラン
(ドコモのahamo、auのpovo、ソフトバンクのLINEMO)
+ 単体でお得な光回線

の組み合わせが、コスパ最強です。

それでは、三重県で使える光回線の中で、単体でお得な光回線をご紹介します。

コミュファ光

中部地方の光回線、地域最安値はコミュファ光です。

三重県にお住まいなら、地域限定の光回線がやっぱりお得で安心です。

月額料金 税込5,170円
通信速度 上り下り最大1Gbps
初期工事費 27,500円→無料
初期費用 770円→無料
他社違約金 全額返金あり
メリット 料金が安い。キャンペーンが豊富。独自回線なので、混雑もしにくく速度面も◎。IPv6対応。
デメリット 提供エリアが限られる。
その他 プロバイダー、無線ルーター込み

コミュファ光専用サイトはこちら

NURO光

NURO光はソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社が運営する光回線です。わかりやすい料金設定で人気があります。

月額料金 税込5,500円
通信速度 下り最大2Gbps、上り最大1Gbps
初期工事費 49,500円→実質無料
初期費用 3,300円
他社違約金 返金なし
メリット キャンペーンが豊富。IPv6対応。
デメリット 提供エリアが狭い。
その他 プロバイダ、セキュリティ、無線ルーター込み

NURO光を申し込む

パターン②回線の安定が最優先!速度が欲しい場合

オンライン会議や、オンラインゲームも当たり前になっており、接続端末もスマホにパソコン、テレビ etc・・・と増えるばかり。

価格よりもとにかくイライラしたくない方には次のプランがおすすめです。

コミュファ光

上り下り最大10Gbpsの回線速度が好評です。遅延・ラグが軽減される「ゲーミングカスタム」のオプションも用意されており、オンラインゲーム向けに最適化された環境を整えることができます。

月額料金 税込5,940円
通信速度 上り下り最大10Gbps
初期工事費 27,500円→無料
初期費用 770円→無料
他社違約金 全額返金あり
メリット 上りも下りも速度が速い。キャンペーンが豊富。IPv6対応。
デメリット 最大10Gbpsを提供していないエリアもある。
その他 プロバイダー、無線ルーター(Wi-Fi6対応)込み

コミュファ光専用サイトはこちら

NURO光

コミュファ光がエリア外の場合は、NURO光がおすすめです。月額料金を抑えて上り下り最大10Gbpsの回線を利用することができます。

月額料金 税込6,050円
通信速度 下り最大10Gbps、上り最大10Gbps
初期工事費 49,500円→実質無料
初期費用 3,300円
他社違約金 返金なし
メリット 上りも下りも速度が速い。IPv6対応。
デメリット 提供エリアが狭い。
その他 プロバイダ、セキュリティ、無線ルーター込み

NURO光を申し込む

その他の10ギガサービス(名古屋市とその他一部地域限定)

コミュファ光やNURO光以外にも10ギガサービスを提供している光回線はありますが、サービス提供エリアが名古屋市とその他一部に限られます。

名古屋市にお住まいで提供エリアに入っている方はこちらもおすすめです。

ドコモ光 税込6,380円/月
SoftBank光 税込6,930円/月

パターン③携帯の大手キャリアにこだわりがある場合

SoftBank、ドコモ、auの携帯を利用されていて、キャリアメール(@docomo.ne.jpなど)を変えることが難しい方、多少通信費がかかっても携帯ショップで相談できるキャリアを離れがたい方は従来通り、セット割が適用になる光回線がおすすめです。

(追記)2022.12月よりdocomo, au, SoftBankのメールアドレスは残せるようになりました。

セット割を契約するときには、電話の契約(またはそれに準ずるオプション)が必須になっていることが多いので、電話の基本料金込みで考えることをおすすめします。

1)ドコモを利用されているお客さま

ドコモを利用されているお客さまは、ご存知の通りドコモ光がおすすめです。ドコモ光はひかり電話のオプション加入がなくてもセット割が適用になります。
新プランのahamoは対象外ですので、ご注意ください。

ドコモ光
月額料金 【タイプA】税込5,720円(2年更新・プロバイダ込)
【タイプB】税込5,940円(2年更新・プロバイダ込)
初期工事費 22,000円(一括・分割選択可能)
初期費用 3,300円
他社違約金 返金なし
メリット プロバイダが選べる。iPv6対応。
デメリット 月額料金は割と高めの設定。
その他 dポイントがもらえる。DAZN for docomoプランがある。

ドコモ光はプロバイダを選ぶ必要がありますが、請求はドコモに合算されます。
特にこだわりがない方は、タイプAのプロバイダであるGMOがおすすめです。

ドコモ光(GMO)の専用サイトはこちら

2)auを利用されているお客さま

auを利用されているお客さまの場合、三重県ではKDDIグループのコミュファ光がおすすめです。

コミュファ光

パターン①のコスパ最強で出てきた電力系のコミュファ光は、auスマートバリューに対応しています。サービスエリアに入っていれば、速度・料金・安心面でおすすめできる光回線です。

auスマートバリュー適用の場合、光電話のお申し込みが必要になります。

月額料金 税込5,500円
通信速度 上り下り最大1Gbps
初期工事費 27,500円→無料
初期費用 770円→無料
他社違約金 全額返金あり
メリット 料金が安い。キャンペーンが豊富。独自回線なので、混雑もしにくく速度面も◎。IPv6対応。
デメリット 提供エリアが限られる。
その他 プロバイダー、無線ルーター込み

コミュファ光専用サイトはこちら

3)SoftBankを利用されているお客さま

SoftBankを利用されているお客さまは、SoftBank光がおすすめです。SoftBankのセット割であるおうち割を適用する場合には、550円の指定オプションに入る必要があります。

SoftBank光
月額料金 6,270円(2年更新・光ネット+指定オプション)
工事費 31,680円(一括か分割か選択)
初期費用 3,300円
他社違約金 返金あり(最大10万円)
メリット 他社からの乗りかえの場合、工事費の割引がある。
デメリット 月額料金や初期費用はコラボ光の中でも高めの設定。
その他 Y!mobileとの割引もある(-1,100円/月)

SoftBank光専用サイトはこちら

迷ったらねっとの窓口おすすめ回線

以上、2025年最新版、三重県でおすすめの光インターネットについて解説しました。

皆さまのインターネット選びの参考になれば幸いです。

また、光回線選びに迷って、どの回線がいいかわからなくなった時は、ねっとの窓口取扱回線の「コミュファ光」がおすすめです。
いつでも最大特典保証で、WEB上でカンタン料金シミュレーション、そのまますぐにお申し込みいただけます。

コミュファ申し込み専用サイトはこちら

▽自分のご希望にあったプランをすぐに確認されたい方は、以下の料金シミュレーションよりお進みください。

固定電話が変わる!「双方向番号ポータビリティ」の登場で光回線見直しのチャンス!

この記事のポイント

  • 光回線を乗り換えるときにありがちだった「固定電話番号が変わるリスク」が、ほぼ解消
  • 固定電話番号を変えずに、月額料金の安い光回線や、速度が速い光回線へ気軽にお引越し
  • 一部番号を持ち運べないケースもあるので注意!

2025年1月14日から始まった「双方向番号ポータビリティ」によって、今まで諦めていた光回線や電話サービスの見直しが、グッとやりやすくなりました。
一番大きなポイントは、「携帯電話のように、固定電話の番号もそのままで自由に乗り換えられる」というところ。
通信業界も「いよいよ来たか!」とざわついている、この「双方向番号ポータビリティ」の詳細、そして乗り換えを考えるときのメリット・注意点などを、なるべくやさしくご紹介します。

これまで起こっていた、光回線の固定電話乗り換え問題

ケータイが当たり前の時代とはいえ、約5,500万回線以上もの固定電話が今でも使われている日本。
ケータイなら「MNP(番号ポータビリティ)」という仕組みによって、会社を変えても番号を変えずに使い続けることができますよね。
ところが固定電話の場合、これまでは光回線を乗り換えると「番号が強制的に変わってしまう可能性がある」という問題があったんです。

よくある例:
「今使っている光回線が高いから、ほかに乗り換えたい…」
「スマホとのセット割より、もっと安いプランが他にあるかも…」
と、いざ他社に申し込んだら
「お使いの固定電話番号は変わってしまいますが、よろしいですか?」
と言われ、面倒で諦めてしまった…

また、自宅だけでなく個人事業主や中小企業にとっては、名刺・ホームページ・看板などに載せている番号が変わるのは死活問題ですよね。
こうした理由から、やむなく「高いと思いつつ、同じ回線を使い続ける…」というケースが多かったのです。

補足:
実際には「NTT東日本/西日本が発行する(ひかり電話専用以外の)0AB-J番号」であれば、他の事業者向けに番号ポータビリティ可能(片方向番号ポータビリティ)でしたが、他社同士の場合は番号をそのまま引き継げないことも多く、できたとしても「アナログ戻し」と言われる複雑な手続きを自分自身で行わなければ行けなかったりと、自由な乗り換えにはいくつもの障害がありました。

なぜ固定電話の乗り換えが難しかったの?

歴史的経緯

昔は電話と言えば、NTT東日本/西日本のアナログ電話しかありませんでした。
しかし、NTT独占状態を解消するために始まった1985年の通信自由化以降、KDDIやソフトバンク(いわゆるコラボレーション光)、ケーブルテレビ会社など、いろいろな企業が固定電話サービスに参入して、電話回線市場で競争をするようになりました。
ところが、NTT東西以外の会社が独自の番号や仕組みを使うようになった結果、「NTT東西以外で発行された電話番号は、NTT東西とは別物」になり、自由に乗り換えるのが難しくなってしまったんです。

技術的経緯

NTT東西が管理する「アナログ回線」を使った固定電話は、もともと番号ポータビリティの仕組みが整っていました。
しかし、KDDIやソフトバンクなどの「IP電話」や、最近は「モバイル回線を使った固定電話」など、通信技術が多様化するにつれて、事業者ごとに通信システムや番号の管理システムがバラバラになりました。
総務省などが中心となって、本格的には2017年頃から長らく双方向番号ポータビリティの実現に向けた調整をしてきましたが、新しい方式に切り替えるための設備の入れ替え技術的な調整事業者間の連携が大変だったため、全国で一斉にスタートできるタイミングが2025年までずれ込む形となりました。

コラム:0AB-J番号ってなに?

「0AB-J番号」というのは、たとえば「03-xxxx-xxxx」や「06-xxxx-xxxx」のように、市外局番(0AB)+ 市内局番 + 加入者番号の形になっている、いわゆる“普通の”固定電話番号のことです。
本来はNTTが提供していた電話番号ですが、通信自由化の流れでKDDIやソフトバンクなど他社も「0AB-J番号」を発行できるようになりました
ただし、厳密にはNTTの番号体系とは異なる管理がされる場合もあり、これが乗り換え時の混乱の原因のひとつになっていました。

※正確には総務省が「電気通信番号計画」というルールに基づいて、各通信事業者に「電話番号帯」を割り振っており、その範囲で各社が番号を発行しています。
総務省発表の電気通信番号指定状況という資料を見ると、例えば「03-3200-XXXX」という番号帯はNTT東日本のアナログ電話(またはフレッツ光のひかり電話)、「03-4226-XXXX」という番号帯はKDDIのひかり電話で、「03-4292-XXXX」は楽天光が使っているひかり電話、等ということがわかります。
通信の自由化を掲げ、このように色んな会社に様々な番号帯を複雑に割り当てていった結果、全体として収拾がつかなくなってしまったのがいままでの状況というわけです。

双方向番号ポータビリティが解決策として登場

こうした長年のややこしい問題を解消すべく、2025年1月14日から始まったのが「双方向番号ポータビリティ」
携帯電話のMNPのように、今使っている固定電話番号をそのまま別の光回線や固定電話サービスに引き継げるようになったのがポイントです。
これによって、3つのメリットがあります。

  1. 番号を変えずに、自由に光回線を選べる
    料金や通信速度、サービス内容など、自分のライフスタイルや会社の経費に合わせて、よりお得なプランもっと速い回線に乗り換えやすくなります。
  2. 乗り換えの手間や不安が大幅に減る
    番号が変わると、銀行や役所、友人・知人へ伝えるだけでも大変。名刺やホームページなどの印刷物も作り直しに…という心配が要りません。
  3. 事業者間の競争が進んで、今後もっと安くなる可能性も
    自由に乗り換えられるようになると、通信会社も顧客を獲得するために「もっと安く」「もっと速く」と競争しやすくなります。利用者にとっては、うれしい環境ですよね。

注意
引っ越しで市外局番自体が変わってしまうケースなどは、これまでどおり番号ポータビリティが使えない場合があります。
事業者ごとの技術的な制限がある場合もあるので、事前にサポート窓口や公式サイトで確認してみましょう。

なぜこれが固定電話や光回線見直しのチャンスなの?

「電話番号が変わるのがイヤで、ずっと同じ光回線のままにしていた」という方が、番号そのままで他社のプランに移れるようになったのは大きな進歩です。
たとえば、今より安いプランや、もっと高速なインターネットが実現できるかもしれません。

ケーブルテレビ系の光回線を使っていたBさんのケース

  • Bさんは5年前に新築を建てたとき、ハウスメーカーからの紹介で地元のケーブルテレビ会社の光回線と固定電話を契約
  • ほぼスマホで通話しているものの、銀行や保険、家族への連絡用に固定電話番号も使っていた
  • 最近になって家族に「ネット速度が遅い」と言われることが増えたり、自身でも「もっと安くて早い会社があるのでは?」と思い始め、他社への乗り換えを検討
  • しかし、ケーブルテレビ会社独自の0AB-J番号を発行されていたため、乗り換え時に「番号が変わってしまいます」と言われて、面倒になり断念していた

⇒2025年からは「双方向番号ポータビリティ」で、番号を維持しつつ別の光回線に切り替えられるように。
これで、キャンペーンを活用したり速度の速い光回線に移ったりするハードルがぐっと下がりました。

まとめ

「双方向番号ポータビリティ」のはじまりで、固定電話の番号をキープしたまま光回線を切り替えられる時代がついにやってきました。
今の回線が高い、あるいは速度が遅くてストレス…という方は、これを機に見直しのチャンスです。

20年以上、現場を中心に光回線の乗り換えをサポートしてきた私達としても、見直しを後押しするために、これからも様々な情報を発信していきます。
まずは無料でできる「おうちのベストネット診断」から、ご自分に合った会社の情報を探してみてください。

回線選びに迷ったらねっとの窓口ベストネット診断回線選びに迷ったらねっとの窓口ベストネット診断

中部地方・中国地方でインターネットの乗り換えをご検討中の方には、当社がオススメしている「コミュファ光」や「メガ・エッグ光」もご紹介しています。
まずは公式サイトなどで料金シミュレーションをしてみて、今の回線とどれくらい差があるかを比較してみるとよいでしょう。案外、大きな差額が生まれるかもしれません。

お見積もりはこちらから

特典ページをみる

「固定電話が変わるとめんどう…」と躊躇していた方も、2025年からは番号そのままでいろんな光回線が選べるようになったので、ぜひ一度、見直してみてくださいね!

【2025年版】アパートでも安定した光回線を!コミュファ光の申し込み方法

こんにちは。ねっとの窓口公式コラムです。

皆さん!コミュファ光はマンションタイプの設備がない集合住宅でも申し込めるってご存知ですか?

戸建住宅だけではなくマンションやアパートなどの集合住宅でも安定した光回線を使いたいという方は多いと思います。

しかしながら
「マンションタイプの設備がないから申し込めないんじゃないか」
「賃貸だから工事ができるかわからない。」
「他の回線が導入されているからコミュファの引き込みはできないと思う。」

など自己所有物件でないからこそ不明点が多く、悩まれている方もいらっしゃいますよね。

そこで今回はコミュファの集合住宅について、利用可能なプランや申込みの流れを踏まえて解説していきます。

この記事のポイント

  • 集合住宅で使えるプランはマンションF・マンションV・マンションL・ホームタイプの4種類
  • コミュファ光のマンションプランが入っていない物件でもコミュファ光は申し込める!
  • エリア検索や集合住宅でのお申し込みはねっとの窓口がオススメ

コミュファ光4つの集合住宅プラン

コミュファ光の集合住宅用プランは3種類です。
物件によってこの4種類のうちのどれかのプランが利用できます。

  1. 最大10Gの高速通信が使えるマンションF(棟内光ファイバー方式)
  2. とにかく安いマンションV(棟内VDSL方式)
  3. とにかく安いマンションL(棟内LAN方式)
  4. 最大10Gの回線を独占して使えるホームタイプ(戸建て方式)

マンションタイプ(マンションF・マンションV・マンションL)の物件は建物の共有部まで引き込んだ光回線を各部屋に分配する形を取ります。
マンションF(棟内光ファイバー方式)は、各部屋まで光ケーブルが引き込まれているタイプで、マンションタイプの中では最も通信速度が速い配線方式のプランです。

マンションV(VDSL方式)とマンションL(LAN配線方式)は、ともに建物の共用部までは光ケーブルで接続されていますが、VDSL方式は各部屋まで電話回線で接続され、LAN配線方式はLANケーブルで接続されています。通信速度は100Mまでですがその分月額料金が最も安いプランです。

これらのマンションタイプに関しては専用の設備がすでに導入されていないと申し込むことができません。

設置を希望する物件でどのプランが利用できるかはエリア検索で確認しましょう!

エリアを検索する

「マンションタイプ未導入物件」でもコミュファ光は使える!

「管理会社に確認したら『マンションタイプの光回線は使えない』と言われてしまった・・・。」
「公式のエリア検索をしたら物件名がでてこなかった。」

そんな物件でも大丈夫です!
コミュファ光はマンションタイプが利用できない物件でも以下の条件をクリアすればホームタイプで利用することができます!

<ホームタイプ申込の条件>

  • 住所が戸建てのコミュファ利用可能エリア内に入っている
  • 3階以下のお部屋にお住まい(長野県や静岡県の一部エリアにお住まいの方は2階以下のお建物)
  • 管理会社またはオーナーの連絡先電話番号がわかる

ホームタイプならマンションタイプと違い、光ファイバーを部屋に直接引き込むため、他の部屋と分配しない分、通信速度も安定しやすいと言われています。
しかもコミュファなら管理会社や電柱への許可承諾手続きはすべてコミュファ側で行ってくれるため、お客様で工事資料などをご準備いただく必要はありません!

ただし、1から工事の許可承諾を取っていくためマンションタイプよりも開通までに時間がかかります。
許可が降りない可能性もありますので、光回線の乗換や新規申し込みをする際はできる限り余裕を持って申し込みましょう。

それでは実際に申し込んでから開通するまでの流れを見ていきましょう。

集合住宅の【申込から開通までの流れ】

申込前にエリア検索を行い、その物件で利用できるプランと管理会社またはオーナーの連絡先を確認しておくと手続きがスムーズです!

お申し込みが終わった後はこんな流れで開通までの手続きを行います。

  1. 申込完了
    70歳以上の方や外国人の方、申込み内容に不備があった場合は内容確認のご連絡が入ります。
  2. 管理会社名・管理会社の連絡先を確認
    コミュファからお客様に確認のご連絡が入ります。
    ※申込時に入力している場合や過去に管理会社から許可承諾が得られている物件の場合、ご連絡は入りません
  3. コミュファから管理会社に工事可否の確認連絡
  4. 管理会社から工事許可受領
  5. 現地調査
    ※3~5はお客様のお手続きは不要です
  6. 工事日程の調整
    コミュファからお客様へ電話またはSMSで連絡が入ります。
  7. 工事立会
  8. 開通

お客様にしていただく手続きはマンションタイプもホームタイプも同じです。
ホームタイプは管理会社への確認と現地調査の分、開通までに時間がかかるということですね。

まとめ:まずはエリア検索から!お見積りはねっとの窓口で!

いかがでしたでしょうか。

マンションタイプが導入されていなくてもコミュファ光はお申し込みいただけます。
もちろん管理会社またはオーナーさんの許可承諾は必要ですが、コミュファの場合はお客様側で承諾をお取り頂く必要はありませんので、手間いらずです。

まずは設置希望の物件でどのプランが対応しているか調べてみましょう!

ねっとの窓口のエリア検索ページでは電話かメールのどちらかお好きな方法で対応プランを調べることができます。
「メールで確認」を選択すると、利用できるプランはもちろん参考見積もりやそのプランを申し込んだ際の注意事項も記載されたメールが届きます。

集合住宅でコミュファ光のお申し込みを検討されている方はぜひお試しください♪

エリアを検索する

【2025年最新版】楽天ひかりの特徴とおすすめポイントを徹底解説

携帯業界に参入してから何かと話題がつきない楽天ですが、光回線の「楽天ひかり」はどうなのでしょうか?

月額料金は?通信速度は?サービス内容は?本当におすすめなの?といった疑問にお応えします。

本記事は2025年1月時点のものです。

楽天ひかりとは?

楽天ひかりはNTTのフレッツ光の回線網を借りてサービスを提供する、いわゆるコラボ光(光コラボレーション)の一つです。

有名なところではドコモ光やソフトバンク光なども同じコラボ光となります。

回線は独自回線ではないので、他のコラボ光と大きく異なる点はありませんが、楽天モバイルと組み合わせたキャンペーンや、楽天会員へのポイント増額など、楽天独自のサービスを提供しています。

詳しくは各項目でご説明します。

楽天ひかりのサービスエリアは?

お住まいがNTT東日本・西日本のサービスエリアに入っていれば、楽天ひかりのお申し込みが可能です。

そのため、戸建て・集合住宅ともに、ほとんどの方がお申し込み可能といえます。

集合住宅の場合は、フレッツ光のマンションタイプの設備が導入されておらず、ファミリータイプでの提供になることもありますので、要注意です。物件ごとに確認が必要になります。

提供エリアは以下より確認できます。

NTT東日本地域のエリア確認はこちら

NTT西日本地域のエリア確認はこちら

楽天ひかりの月額料金・初期費用はいくら?

楽天ひかりの月額料金はシンプルです。

楽天ひかり(1ギガ)の月額料金

ファミリープラン(戸建住宅) 5,280円(税込)
マンションプラン(集合住宅) 4,180円(税込)

楽天ひかりは、プロバイダと回線がセットになった光回線サービスですので、上記には、プロバイダ料金も含まれています。

月額料金の設定は、他のコラボ光に比べると安く、お得といえます。

続いて初期費用です。

楽天ひかりの初期費用

以下は、人員派遣ありの光回線新設工事の場合の費用です。

ファミリープラン
(戸建住宅)
825円×24回(総額19,800円)
マンションプラン
(集合住宅)
687円×24回(総額16,500円)

上記とは別に、新設の場合は初期登録料880円がかかります。

フレッツ光や他社コラボ光利用中の場合は、初期登録料1,980円のみで上記の工事費用は原則かかりません。

楽天ひかりのメリット

メリット①月額料金が安い

楽天ひかりの一つ目のメリットは、シンプルにコラボ光の中で料金が安いことです。

以下は、主な他社との月額料金比較です。

回線名 戸建住宅 集合住宅
楽天ひかり 5,280円 4,180円
ドコモ光 5,720円~5,940円 4,400円~4,620円
auひかり 5,390円~5,610円 4,290円(タイプF)
ソフトバンク光 5,720円 4,180円
コミュファ光(中部地方のみ) 5,170円 4,070円
eo(関西地方のみ) 5,448円 3,436円~(VDSL方式)
メガ・エッグ(中国地方のみ) 5,170円〜 4,070円
pikara(四国地方のみ) 4,620円~4,950円 3,608円~3,740円
BBIQ(九州地方のみ) 5,500円 4,510円~6,380円

戸建て住宅にお住まいの方の場合

戸建て住宅、またはアパートなどでマンションタイプの設備が導入されておらず、プランは戸建て(ホーム)タイプになる場合、楽天ひかりがおすすめかどうかを解説します。

価格の面では、他社コラボ光より安い価格設定になっています。
シンプルに値段が安い光回線を探されている、東日本エリアにお住まいの方にはおすすめできる光回線です。

西日本エリアにお住まいの場合、コラボ光とは別に、電力系といわれる地域独自の光回線サービスがありますので、西日本エリアに関しては、電力系サービスの方がおすすめの場合があります。

ただし、電力系の光回線サービスは、サービスエリアが限定されているため、まずはエリアを調べてみて、エリアが入っていなければ楽天ひかりはおすすめです。

▽電力系の光回線一覧
(各回線をクリックするとエリア検索ページに進みます。)

中部地方(愛知県・三重県・岐阜県・静岡県・長野県)
コミュファ光
関西地方(大阪府・京都府・奈良県・滋賀県・兵庫県・和歌山県)
eo光
中国地方(広島県・島根県・鳥取県・岡山県・山口県)
メガ・エッグ
四国地方(徳島県・愛媛県・香川県・高知県)
ピカラ光
九州地方(福岡県・熊本県・佐賀県・大分県・鹿児島県)
BBIQ光

集合住宅にお住まいの方の場合

集合住宅に関しても、楽天ひかりは他社コラボ光より比較的安く利用できます。

ただ、集合住宅の場合、マンションプランが導入されている物件か、ホーム(ファミリー)タイプという戸建てと同じプランのサービス提供になる物件かによっても月額料金や利用できるサービスは異なります。

集合住宅の場合は、まずはお住まいの物件でどのような光回線サービスとプランが使えるか、コラボ光(楽天ひかり)、電力系のまずは2つの回線を調べてみることをおすすめします。

光回線一覧ページからエリア検索ページにリンクできます。

メリット②楽天市場でのお買い物でのポイントが+1倍に

楽天市場で買い物をする時に、通常1%還元のポイントがさらに+1倍でポイントが2倍!になります。毎月の獲得上限は5,000ポイント、期間限定ポイントで進呈されます。

上記に加えて、楽天モバイルの契約がある方のポイントは、さらに+1倍となり、合計3倍のポイントがもらえます。

日頃から楽天ポイントを貯めている、楽天経済圏をよく活用されている方にはポイントが倍になるのはメリットといえます。

メリット③次世代規格のIPv6に対応している

楽天ひかりは、次世代規格のIPv6に対応している光回線です。

IPv6回線は、従来の規格である「IPv4」とくらべて、回線の混雑が起こりにくいといわれている規格です。

実際には、ベストエフォートサービスですので、ご利用の環境や時間帯によっても速度低下が起こりうる可能性は否めないのですが、対応していることにこしたことはないですよね。

楽天ひかりでIPv6を利用するには、対応ルーターが必要になります。

楽天ひかりのIPv6対応ルーターをみてみる(公式サイト)

以上、楽天ひかりのメリットをお伝えしました。
続いて、楽天ひかりのデメリットについてお伝えしていきます。

楽天ひかりのデメリット

デメリット①Wi-Fiルーターは自分で用意する必要がある

光回線の通信会社によっては、Wi-Fiルーターは標準(=無料)でついているところが最近は多いです。

今は無線のWi-Fiは生活には切り離せないですよね。

楽天ひかりを契約する場合は、無線ルーターは家電量販店やインターネットなどで、自身で購入する必要があります。

ただし、メリット④でもお伝えしたように、IPv6を利用したい場合には、どちらにしても自身でIPv6対応のルーターを用意する必要がありますので、最初から楽天ひかりのIPv6で契約を考えている方は、無線ルーターは自分で買うもの=初期費用としてとらえていただくといいかと思います。

デメリット②口座振替の場合、110円の手数料がかかる

楽天銀行以外の銀行で口座振替の支払いを希望する場合、110円の手数料が毎月発生します。

請求書払いの場合も、発行手数料220円が発生します。

クレジットカード払いの場合は手数料不要です。

支払い方法はクレジットカード払いか楽天銀行からの支払いを選択した方が良いでしょう。

デメリット③通信速度の評判はあまりよくない…!?

光回線はどこの通信会社を選んでも、基本的にはベストエフォートサービスというものになります。

ベストエフォートというのは「通信速度は保証しないけど最大限の速度が出るように頑張るよ!」というサービスの仕組みです。

回線の混雑具合やお住まいの地域、プロバイダーの品質、無線ルーターの規格などの影響を受けるので、どこの通信会社がいいかといわれると環境によって、変化するので比較がしづらいものになります。

メリット④でもあげたように、IPv6にも対応していますし、公式サイトでも高速通信で「光回線なら家中どこでもサクサクつながる!」という文言がありますが、ユーザー投稿型の速度比較サイトではランキングが下位になることも多い印象です。

ただしあくまでユーザーの口コミであり、繰り返しになりますが、ベストエフォートサービスの特性上、「絶対速い」「絶対遅い」のどちらも言えないのが正直なところ。

オンラインゲームのラグが許せない方や、動画配信サービスは4K視聴を楽しみたい!という方は、10ギガのサービスを提供している光回線を検討されることをおすすめします。

対応速度も一目でわかる、光回線一覧ページをみる

そこまで速度にこだわりがない方は、一般的なコラボ光サービスですので、普通にインターネットやWi-Fiを使う分には問題ないと思われます。

以上、楽天ひかりのデメリットについてお伝えしました。

最後に、メリットとデメリットを踏まえて、どんな方に楽天ひかりがおすすめなのか?をまとめたいと思います。

【まとめ】楽天ひかりはこんな人におすすめ

以下の項目に当てはまる方には、楽天ひかりはおすすめです。

  • 楽天会員であり、楽天市場をよく利用する方
  • 通信速度よりも価格重視の方
  • 【西日本のみ】電力系光サービスが使えない地域・物件にお住まいの方

上記にひとつでも、もしくは複数当てはまる方には、楽天ひかりはおすすめです。

楽天ひかりのお申し込みはこちらから

楽天ひかりがいまいちピンとこなかった、もっと自分にあった光回線を知りたい!という方は、以下のベストネット診断をぜひお試しください。

お客さまのお住まいや、現在の状況にあわせて、おすすめの光回線を知ることができます。

回線選びに迷ったらねっとの窓口ベストネット診断回線選びに迷ったらねっとの窓口ベストネット診断

以上、楽天ひかりについて解説しました。

少しでも皆さんのインターネット回線選びの参考になれば幸いです。

【2025年版】中国電力で契約している人はメガエッグとセットでお得?!な理由を徹底解説いたします!

こんにちは。ねっとの窓口公式コラムです。
最近、「〇〇でんき」とか「〇〇電気割」とか、スマホやインターネットなどの通信費と電気代をセットにするプラン増えていますよね。実はそのセット割引、中国電力にもあるってご存知ですか?

その名も「メガ・エッグ でんき割プラス」!

そうです。インターネット回線のメガ・エッグ中国電力のセットプランです!

ねっとの窓口からメガ・エッグをお申込いただくお客様も、中国電力を一緒に申し込まれる方やセット割引についてのお問い合わせが増えています。
ですので今回は、そんな「メガ・エッグ でんき割プラス」について解説いたします。

この記事のポイント

  • 中国電力で一般的な電気プランを契約中の方はメガ・エッグでまとめてお得!
  • 時間帯別電灯やファミリータイム、電灯ピークシフトプランなど、電気の契約が特殊な人はセットを組まない方がお得!

そもそもメガ・エッグでんき割プラスとは?

メガ・エッグと中国電力のセット割引特典です。
以下の条件を満たしてセットを組むことでメガ・エッグの月額が550円安くなります!しかもそれが永年続きます!

セットの条件は・・・?

  • 中国電力の「ぐっと ずっと。プラン」4つのコース【スマートコース】【シンプルコース】【ナイトホリデーコース】【電化Styleコース】のうちどれかを契約していること
  • メガ・エッグのベーシックプランまたはダブリュープランを契約していること
  • 中国電力とメガ・エッグの契約名義及び住所が同一であること

こんな人におすすめ!でんき割プラスで得する人

(1) 中国電力の「ぐっと ずっと。プラン」を利用している方

すでに中国電力のぐっとずっと。プランを利用中ならメガ・エッグにでんき割を申請するだけで、メガ・エッグの月額料金から550円割引が入ります!
auスマートバリューなど他の割引も併用可能で、シンプルに月額がお得になります。

戸建ホームタイプ
基本料金(ネットのみ) でんき割適用 さらに今だけ2年間1,100円引!
5,720円 5,170円 4,070円
集合ホームタイプ
基本料金(ネットのみ) でんき割適用 さらに今だけ2年間550円引!
5,720円 5,170円 4,620円
メゾンタイプ
基本料金(ネットのみ) でんき割適用 さらに今だけ2年間330円引!
4,070円 3,520円 3,740円
マンションタイプ
基本料金(ネットのみ) でんき割適用
4,070円 3,520円

(2) 他社電力または中国電力の「ぐっと ずっと。プラン」以外をご利用中の方

例えば同じ中国電力でも「従量電灯Aプラン」をご利用中で1ヶ月の使用電力が400kWh以下なら、
「ぐっとずっと。プラン」に変更することで電気代が年間1,200円お得になります!
更にメガ・エッグでんき割で年間6,600円割引※月550円×12ヶ月分が入るので合計で年間7,800円もお得になる計算です!

▼ぐっと ずっと。プランについて詳しくは中国電力の公式サイトをご覧ください▼
https://www.energia-support.com/pricemenu/

こんな人はセットにしないで!でんき割で損する人

メガ・エッグでんき割プラスはとてもお得なプランですが、限定的な電気使用に特化した電気料金プランをご契約中の方は逆に損してしまうかもしれませんのでご注意ください!

同じ中国電力でも、時間帯別電灯(エコノミーナイト)やファミリータイム、電灯ピークシフトプランなど、電気の使用時間帯や使用量に制限をかける特別なプランでご契約中の方は、「ぐっとずっと。プラン」に変えてしまうと返って月額が高くなってしまう可能性があります。

メガ・エッグでんき割プラスの550円割引と比べてどちらが得になるかは、電気使用量によって異なりますので、特別なプランを契約されている方は一度現在の電気代を確認してからご検討いただくことをおすすめします。

▼現在の電気料金と「ぐっとずっと。プラン」の価格を比較する場合はこちら▼
中国電力 価格変更シミュレーションページ

申し込み方法

(1) 中国電力の「ぐっと ずっと。プラン」に加入・プラン変更する。

ぐっと ずっと。クラブ」で加入・変更可能です。

(2) メガ・エッグでんき割プラスへ申し込む

メガ・エッグ利用中の方

メガ・エッグの会員サイトマイページからお手続き
※ログインには、登録内容確認書に記載してある「お客さまID」「パスワード」が必要です。

メガ・エッグを検討中の方
  1. メガ・エッグ新規御申込時に中国電力「利用中」にチェック
  2. 申込画面で契約番号を入力
    ※契約番号は「電気料金のお知らせ」またはWEBサイト「ぐっとずっと。クラブ」などで確認できます。
  3. そのままメガ・エッグを申し込み!

※メガ・エッグを先にお申込みされた方でも、後からメガ・エッグでんき割プラスを申請することは可能です。

(3) メガ・エッグの月額料金から550円割引適用

申請内容に不備がなければ、申請から最も早く到来するメガ・エッグ利用料金請求分から割引が適用されます。
※また、月中ででんき割プラスを申請された場合、割引額は日割りとなります。

まとめ

以下の条件に当てはまる方は、メガ・エッグででんき割プラスのお申し込みがおすすめです。

  • 現時点で中国電力の「ぐっと ずっと。プラン」を利用している方
  • 中国電力の「ぐっと ずっと。プラン」に切り替えて電気料金が安くなる方

中国電力を利用されている方は多いですが、まだまだセット割をご存知でなく、割引のチャンスを逃している方も多いです。
ネット回線と電気プランを併せて見直してみてはいかがでしょうか。

以上、今回はメガ・エッグと中国電力のセット割引「でんき割プラス」について解説しました。

すでにメガ・エッグや中国電力をご契約中の方はもちろん、これからお申し込みされる方にも参考にしていただければ幸いです。

まだメガ・エッグをご利用でないお客様はぜひ料金シミュレーションをお試しください。
お客様の電話利用状況や乗り換えの有無、電気契約状況などに合わせて、メガ・エッグのお見積もりを出すことができて便利です!

【徹底解説】コミュファ光メッシュWi-Fi: 家中どこでも快適な接続を実現

こんにちは。ねっとの窓口公式コラムです。

皆さんメッシュWi-Fiってご存知ですか?

インターネットの接続が不安定なときや場所によって通信速度が遅くなってしまうとき

それらの問題を解決するのがメッシュWi-Fiです。

東海地方で人気の電力系回線コミュファ光ではオプションサービスという形でこのメッシュWi-Fiを利用することができます。

今回そんなコミュファ光のメッシュWi-Fiオプションサービスについて詳しく解説していきます。

メッシュWi-Fiとは?

そもそもメッシュWi-Fiとは、どのようなサービスなのでしょうか?
あまり馴染みのないサービスかもしれませんが、家庭の通信量が日に日に増えている現代において、非常におすすめなサービスとなっています。

突然ですが、普段のWi-Fi利用時に以下のようなトラブルを経験されたことはないですか?

「1階のリビングではWi-Fiはつながるが、2階の寝室では途切れることがある」「昔と比べて最近、Wi-Fiの速度が遅い・安定しない気がする

このようなWi-Fiトラブルを解消してくれるのがメッシュWi-Fiです。

Wi-Fiの接続が途切れる・または遅いという事象には主に以下2つの原因があります。

【原因その1】

建物の材質や自宅の広さの問題。

Wi-Fiは当然ながら、遠くになればなるほど弱くなります。
また、物件の材質によっては壁を通り抜ける際にWi-Fiが弱くなってしまうものもあります。
鉄筋コンクリート造や軽量鉄骨造、床暖房を設置しているなどの物件でよく起こる問題です。
戸建で3階建ての物件なんかもそうですね。

【原因その2】

Wi-Fiに接続している端末が増えている。

Wi-Fiに接続する機器はどんどん増えてます。

リビングでは親がテレビで動画を観て、タブレットを触り、子ども部屋ではスマホで攻略方法を探しながらオンラインでゲームをやり、お風呂でスマホ動画を眺めながらリラックスしてる人がいて・・・というようなご家庭も多いはず。

その結果、無線LANルーターの負担が増え、速度低下・速度不安定を招いています。

これらのWi-Fiストレスを解消してくれるのが、「メッシュWi-Fi」。

メッシュWi-Fiとはその名の通り「メッシュ(網)」のようなWi-Fiです。

複数のWi-Fiアクセスポイントを設置し、網目上にWi-Fiネットワークを張り巡らせていく状態をイメージしてもらえるとわかりやすいかと思います。

ご自宅全体をWi-Fiで覆い、Wi-Fiの死角をなくすことで、どこでもつながりやすくしてくれます。

メッシュWi-FiとWi-Fi中継機の違い

Wi-Fiの範囲を広げるだけなら中継機でもいいのでは?と思われた方もいるのではないでしょうか。

確かに範囲を広げるだけなら中継機でも十分ですが、中継機とメッシュWi-Fiには大きな違いがあります。

中継機は親機のWi-Fiの範囲を広げるだけなのに対して、メッシュWi-Fiは最も電波や通信の状態が良いものに自動で接続してくれます

例えば、1階に親機、2階に中継機を置いて、2階の中継機にスマホをWi-Fi接続しているとしましょう。
2階で中継機から接続したまま、1階におりてくると、そのまま2階の中継機につながったままです。
1階では親機の方が電波がいいので、Wi-Fiの設定をスマホの設定画面から手動で変更する必要があり、少し手間です。

メッシュWi-Fiでは最も電波や通信の状態が良いWi-Fiに自動で接続してくれます。
この機能が結果的に混雑時の負荷を避けることになり、最適化された安定した通信が可能になります。

中継機の場合

無線LANルーター中継機利用時のイメージ画像
無線LANルーター中継機利用時のイメージ画像

メッシュWi-Fiの場合

メッシュWi-Fi利用時のイメージ
メッシュWi-Fi利用時のイメージ

メッシュWi-Fiはこんな方におすすめ

メッシュWi-Fiは以下のような環境の方におすすめです。

  • 2階の部屋やお風呂場など、Wi-Fiがつながりにくい場所がある方
  • 鉄筋コンクリート造や3階建のため、電波の届きにくい部屋がある方
  • 家族みんながいろいろな通信機器に接続していて、速度が遅くなっている方

複数人で生活されているご家族やシェアハウスには特におすすめです。

逆にワンルームにお住まいの方や一人暮らしの方など、Wi-Fiを使う部屋が決まっていたり、使う人数が多くない場合には通常の無線LANルーターで十分かと思います。

【2カ月無料】コミュファ光メッシュWi-Fiの価格

そんなメッシュWi-Fiにもデメリットがあります。ずばり価格です!

通常の無線LANルーターは電気屋さんで1万円以下で購入できるのに対し、メッシュWi-Fiは2〜4万円前後で販売されているものが多いです。

ちょっと躊躇しますよね。。。

コミュファ光ではこのメッシュWi-Fiのレンタルが開始されていますので、まずはお試し感覚で利用してみることができます。

コミュファ光でレンタルする場合▽

コミュファ光メッシュWi-Fi(機器2台セット)
月額利用料880円(税込)

最大2カ月無料
初回のお申し込みの場合、サービス開始日の翌月末まで無料で使えます。

価格の高さがメッシュWi-Fiの敷居の高さですが、一度レンタルでサービスを体感してみてもいいと思います。

快適さを確認のうえ、メッシュWi-Fiが良さそうであれば、そのままレンタルするもいいですし、
レンタル品の規格を確認のうえ、市販品も選びやすくなると思います。

メモ

※既にコミュファ光をご利用されている方は、Myコミュファよりお申し込み可能です。

まとめ

以上、コミュファ光メッシュWi-Fiについて解説しました。

結論をまとめます。

  • 家中快適にしたい、つながらない場所があるストレスから開放されたい方におすすめ
  • 家族・同居人が多いが快適にWi-Fiを使いたい方にもおすすめ
  • 月額料金は880円で最大2カ月試せる!

コミュファ光のことがちょっと気になってきた、一体毎月いくらなの???という方は、ぜひ以下よりお見積もりをお試しください。

Netflixプランや10ギガ・1ギガメニューなど、お客様のニーズに合わせてお見積もりを自動発行することができます。

お見積もりしてみる

以上、コミュファ光メッシュWi-Fiについて解説しました。

少しでも皆さんのインターネット選びの参考になれば幸いです。