【比較解説】コミュファ光とauひかりはどちらがおすすめ?

こんにちは。ねっとの窓口公式コラムです。

auスマホやUQモバイルとのセット割引(auスマートバリュー、自宅セット割)についてWEB検索をすると、中部エリアでは特に「コミュファ光」「auひかり」の2つのインターネット回線についての記事がたくさん出てきます。

セット割は組みたいけれど、結局どの回線を選べばいいの?とわからなくなった方のために、
今回は「コミュファ光」と「auひかり」の違いをお伝えできればと思います。

この記事のポイント

  • 中部エリア(愛知県/静岡県/岐阜県/三重県)の戸建にお住まいの方はコミュファ光一択
  • 中部エリアの集合住宅にお住まいの方は建物に設備導入されている回線
  • 長野県にお住まいの方はCSを視聴したい方はauひかり、月額重視の方はコミュファ光

1.サービス概要

コミュファ光

CTC(中部テレコミュニケーション)が提供している光ファイバーサービスで中部エリア(愛知県/静岡県/岐阜県/三重県)+長野県限定で提供されているサービスです。

自社で独自に回線を提供していてエリアが広く、地域密着で月額料金が安くエリアに入っていれば回線の安定性もインターネット回線速度の評価は高いです。

auひかり

KDDIが提供している光回線サービスです。全国でサービス提供していますが、中部エリア(愛知県/静岡県/岐阜県/三重県)では戸建サービスは提供していません。

どちらの光回線も他社と比べると月額料金が安く、特典も大きい事が多いため、人気の光回線サービスです。

2.共通点

au、UQスマホが割引になる

どちらもauおよびUQモバイル所有者は、自宅とのセットで携帯の割引を台数ごとに受けることができます。
上記の割引を受けるには光電話契約が必須(コミュファ光は330円/月、auひかり550円/月)です。

固定電話必要ないという方は、光電話の契約(電話番号だけ取得)して利用しなくても問題はありません。
※電話機は設置不要

月額が安い

ホームタイプでインターネットのみの料金比較でも最終的にauひかりは2年以上利用で5,390円、コミュファ光は5,170円です。
他社のSB光やドコモ光などが同じホームタイプの条件で5,720円に対して値段が安いです。

そのため、携帯は格安プランを利用しており単純に自宅のインターネット月額料金を抑えたい人にもお勧めです。

回線の安定性が高い

インターネットはベストエフォートサービスというもので、回線速度を保証できるものではなく、時間帯やお住まいの環境や利用状況により回線速度は変わります。

その中で、auひかりとコミュファ光はWEBサイトのインターネット回線速度測定ランキングで常に上位に入っています。

▽参考:最新のみんそくの速度ランキングはこちら
光回線の通信速度ランキング | 実測値を基に一番速い回線を紹介します! | みんなのネット回線速度(みんそく)

3.相違点

サービス提供エリアが異なる

この項目が一番のポイントです。

auひかりは全国でサービスを提供していますが、中部エリア(愛知県/静岡県/岐阜県/三重県)に関しては、戸建て住宅での提供は行っておらず、マンションタイプのみ提供しています。逆にコミュファ光は中部地区限定のサービスです。

つまり、中部エリアの戸建て住宅にお住まいの方は、auひかりという選択肢はなく、「コミュファ光」一択ということになります。

また、集合住宅に関しては、「auひかり」か「コミュファ光」の両方の設備が導入されているということはないため、導入されている方の光回線の一択ということになります。

どちらの設備も導入されていない場合は、戸建て扱いになるため、こちらも中部エリアは「コミュファ光」一択です。

集合住宅の設備の導入状況については、以下のリンクから確認可能です。
コミュファ光のサービスエリアを確認する
auひかりのサービスエリアを確認する

上記については、まとめると以下のようになります。

コミュファ光 auひかり
戸建 サービス提供 ×
集合住宅 マンション設備導入状況による。 マンション設備導入状況による。

※コミュファ、auひかりのマンション設備導入されていなくても、住居が3階以下であればコミュファ光ホームタイプで提供可能な場合あります。
※長野県に関しては、コミュファ光とauひかり両方とも戸建申し込み可能です。最後に比較表を載せているため長野県にお住まいの方は参考にしてください。

テレビサービスの違い

テレビに関するサービスを独自に2社とも行っていますが、提供されているサービス内容が大きく異なります。

コミュファ光は光ファイバーを利用して地デジとBSを受信することができます。そのため、テレビ視聴のためにアンテナを立てる必要はありません。ただしCSサービスは提供していません。そのためCSを視聴したい方は別にスカパーなどを契約いただく必要があります。

逆にauひかりはCS番組を視聴することができます。多チャンネルの番組を視聴したい場合に適したサービスです。ただし、地デジ、BSの視聴サービスはないため、アンテナなどでTV視聴環境は別で整える必要があります。
光ファイバーを利用してCSを視聴したい方はauひかりがお勧めです。

その他の違い

コミュファ光は標準で無線ルーターが標準提供されたり、auひかりはauスマホとのまとめて請求ができます。細かい違いについては、以下の表にまとめています。

コミュファ光 auひかり
回線速度 1Gbps(一部10Gbps) 1Gbps
インターネット 5,170円
(1年目は2,980円)
5,390円
(1年目5,610円)
(2年目5,500円)
光電話 330円 550円
TVサービス 220円
(地デジ、BSのみ。契約には光電話必須)
※CSサービスは行っていない
550円
(セットトップボックスレンタル料)

(多チャンネルサービス1,100円~2,728円)※地デジサービスは行っていない。
標準提供 無線ルーター標準提供
メールアドレス5個
メールアドレス5個(プロバイダau one netの場合)
光電話契約で無線ルーター標準提供
特徴、その他 初期費用が無料
・回線速度10Gbpsエリアあり
【長野県】安曇野市・木曽町・佐久市の一部・長野市の一部
au携帯支払いと請求をまとめることができる。

以上からCSを視聴したい場合はauひかりがお勧め。
月額料金の安さはコミュファ光がお勧め。

4.まとめ

コミュファ光がオススメの方

  • 中部エリア(愛知県、静岡県、岐阜県、三重県)の戸建にお住まいの方
  • お住まいの集合住宅の設備にコミュファ光が導入されている方
  • 長野県にお住まいの方で月額重視の方

auひかりがオススメの方

  • お住まいの集合住宅の設備にauひかりが導入されている方
  • 長野県にお住まいの方でCS視聴したい方

それぞれの回線を比較すると総合してコミュファ光の方が月額料金が安く、標準提供サービスが多い印象です。地域密着で、地元回線の強みかもしれないですね。

ただ両方とも非常に評判は良いのでどちらの回線にしても快適なインターネット環境を作れるかと思います。

以上、「コミュファ光」と「auひかり」について解説しました。皆さまのインターネット選びの参考になれば幸いです。

また、光回線選びに迷って、どの回線がいいかわからなくなった時は、ねっとの窓口取扱回線の「コミュファ光」がおすすめです。
WEB上でカンタン料金シミュレーション、そのまますぐにお申し込みいただけます。

コミュファ申し込み専用サイトはこちら

▽自分のご希望にあったプランをすぐに確認されたい方は、以下の料金シミュレーションよりお進みください。

インターネット検討中の方必見!ネット選び方、おすすめWi-Fiについて徹底解説

こんにちは。ねっとの窓口公式コラムです。

今回は、初めてのインターネットを検討中の方向けに、インターネットの選び方、おすすめWi-Fiについて、メリット・デメリットを解説していきたいと思います。

インターネット環境づくりや見直しに活用してみてください。

この記事のポイント

  • 動画視聴、複数台利用、安定性重視は光回線がおススメ
  • ケーブルTV(CS)とのセットであればケーブルテレビがおススメ
  • 移転が短期間に多い方はホームルーターがおススメ
  • 外出先でのネット利用はモバイルルーターがおススメ

1.ネット通信方法一覧

Wi-Fi環境を整えるには主な方法が5つあります。

  • 光回線
  • ケーブルテレビ
  • ホームルーター
  • モバイルルーター
  • テザリング

インターネット環境を整えるうえで主な方法と、それぞれの特徴や性質を一覧にしてみました。

wifiもいろいろありすぎて、結局どこがいいのか解らないという方も、ご自身の使用用途やライフスタイルに合わせて、最適なものを探してみてください。

光回線 ケーブルテレビ ホームルーター モバイルルーター テザリング
回線速度 〇~△ 〇~△
通信安定性 〇~△
※電波状況による
〇~△
※電波状況による

※電波状況による
通信制限
※契約により制限ある場合あり

※契約により制限ある場合あり

※携帯契約プランによる
開通納期
※約1-2カ月

※約1カ月

※契約当日から利用可能

※契約当日から利用可能

※当日から利用可能
屋外利用 × × ×
使用用途 スマホなど複数台同時接続、動画視聴、ゲームの場合はおススメ ケーブルTVでTV契約している場合はセットで光より安くなるケースあり 転勤が短期間にある場合はおススメ
※一刻も早くネットを利用したい人
外出先での利用多い場合はおススメ
※一刻も早くネットを利用したい人
他の通信手段が利用できない場合は選択肢として〇

2.光回線

インターネット環境を整えるうえで先ず候補に上がるのが光回線です。

電柱から光ファイバーを自宅まで引き込みネット環境を整えるため、インターネットの接続方法では速度・安定性が一番高く、家族や複数人での同時利用、動画視聴、ゲーム利用などであれば優先的に選択をお勧めします。

また通信制限などはありません。
戸建て、新築であればアンテナを立てずに光回線を通じてテレビを視聴可能な場合があります。

光回線のメリット

速度は早く、安定性もあります。また、通信制限もありません。

光回線のデメリット

開通工事が必要で、申し込み後現地調査の結果提供できない可能性があります。

工事費は相場で15,000円~30,000円ほどかかります。
ただし、ドコモ光・コミュファ光・NURO光などでは工事費が無料になるキャンペーンを実施しています。

また、マンションやアパートなどの集合住宅では利用できるインターネット回線が限定されている場合もあります。

ねっとの窓口のベストネット診断でおすすめの光回線を探してみてください。

3.ケーブルテレビ

地域のケーブルテレビ回線(CATV)を利用してインターネットを利用する方法です。
ケーブルTVでCS契約をしている方だとセットで安く利用できるためお勧めです。

ケーブルインターネットのメリット

ケーブルTVでCS見ている場合まとめてセットで安く利用できます。
地元地域密着の良さがあり。PC買い替え時などのサポートが手厚いのが特徴です。

ケーブルインターネットのデメリット

光回線と同様に工事が必要です。
また、TVとのセットでないと割高なケースがあります。地域によっては自宅までの配線が光ファイバー化できていないことがあるため注意が必要です。

4.ホームルーター

ホームWi-Fi」、「置き型Wi-Fi」とも呼ばれます。
モバイル回線の電波を受信してインターネット接続を行う、自宅据え置きタイプのルーターです。

工事不要、コンセントにさすだけでWi-Fi利用できるため、最近広告でドコモHome5G、SoftBank Air、WiMAXなど見かける方も多いと思います。

ホームルーターのメリット

契約当日から使用できるため、移転が短期間にある方などはその都度工事などは必要ありません。
都心部周辺などで提供エリアが年々強化されており、回線速度はかなり早くなってきています。

ホームルーターのデメリット

電波をホームルーターで一度受信してからインターネット利用機器に送信するためお住まいのエリア電波状況や利用状況、住宅環境などによって通信速度や安定性に影響がでるという特徴があり。場合によっては繋がらないというケースがあります。

速度、安定性は既に紹介した光回線やCATVには劣る場合が多いです。

また、契約内容によっては解約時に端末代残債請求などが高額発生する場合があるため注意が必用です。
すべてのインターネット契約に言えることですが、解約時にかかる費用はしっかり確認してもらうといいでしょう。

5.モバイルルーター

モバイルWiFiルーター」、「ポケット型WiFi」とも呼ばれます。
ソフトバンクのPocket WiFi(ポケットWiFi)やGMOとくとくBB、UQWiMAXなどが有名ですね。
持ち運びができるモバイルタイプのルーターになります。

ポケットやバッグに入れて持ち運びができ外出先でもタブレットやモバイルPC、スマホのデータ使用料などを気にせず利用できます。

モバイルルーターのメリット

外出先で利用可能なため、仕事の出張先や旅行移動中でもスマホのデータ通信制限を気にせず利用できたりPC、タブレットが利用できます。

そのため、モバイルルーターを契約して、スマホのプランを格安プランに変更して外出先ではモバイルルーターでスマホの通信を利用することで通信費用を抑えることも出来ます。

モバイルルーターのデメリット

ホームルーターと同じで、電波をモバイルルーターで一度受信してからインターネット利用機器に送信するため、使用するエリア電波状況や利用状況などによって通信速度や安定性に影響がでやすく、速度/安定性は光回線やCATVには劣ります。

契約によっては月間の通信制限があり、使いたい放題ではないケースも多いため、注意が必要です。

また、モバイルルーター本体が充電が必要なため、利用時にバッテリーが切れないように定期的な充電を行いましょう。

6.テザリング

現在利用中の携帯の契約(モバイルデータ通信)を利用して、スマホから他のタブレットやPCにネット接続する方法です。

テザリングのメリット

携帯契約があれば後はテザリング設定接続を行うだけで利用できるため、お手軽にネット環境を作ることができます。

テザリングのデメリット

スマホからさらに他の機器にWifiを飛ばしているため回線速度や安定性はスマホ通信時よりさらに落ちます。
また、スマホを常時利用するため、スマホ本体の端末、バッテリーなどの消耗が早くなります。

7.まとめ

  • 動画視聴、複数台利用、安定性重視は光回線がおススメ
  • ケーブルTV(CS)とのセットであればケーブルテレビがおススメ
  • 移転が短期間に多い方はホームルーターがおススメ
  • 外出先でのネット利用はモバイルルーターがおススメ

上記の通信方法が利用できない場合はスマホを利用したテザリングを利用すると良いでしょう。

どのインターネットがいいか迷う場合は、ネットの安定性重視である光回線がオススメです。

ねっとの窓口のベストネット診断では、お客さまのお住まいや現在の状況にあわせておすすめの光回線3つを表示しています。

回線選びに迷ったらねっとの窓口ベストネット診断回線選びに迷ったらねっとの窓口ベストネット診断

光回線の契約や通信費の見直しを検討されている方は、ぜひお試しください。

以上、インターネットの選び方、おすすめWi-Fiについてメリット・デメリットの解説でした。

皆さまのインターネット選びの参考になれば幸いです。

新築戸建てにオススメ!コミュファ光テレビの魅力と注意点

こんにちは。ねっとの窓口公式コラムです。

今回は、新築戸建てでテレビを見る方法を検討中の方へ、アンテナいらずで人気のコミュファ光テレビについて、メリット・デメリットを詳しく解説していきたいと思います。

コミュファ 光テレビ対象地域
愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、長野県

光テレビとは

光ファイバーを使ってテレビの放送電波をお届けするサービスです。

新しく家を建てる時、家の中のテレビを映るようにするためには、ご自身でテレビの視聴環境を用意する必要があります

20年以上前は、アンテナを立てる方法や、地域のケーブルテレビを引く方法しかありませんでしたが、10年ほど前から、光ファイバーを使ってテレビを視聴する方法を選ぶことができるようになり、新築戸建ての方は、光テレビを選ばれる方が多くなっています。

特に、東海地方(愛知県・岐阜県・三重県・静岡県・長野県)の新築戸建ての方は、地域最安値のコミュファ光の光テレビをお選びいただく方が多いです。

コミュファ光の光テレビでは、標準料金内で、地デジ放送・BS放送・BS4K8K放送をご覧いただくことができます。

アンテナと光テレビの違いを表すイメージ

コミュファ光テレビ視聴可能チャンネル一覧

コミュファ光テレビ視聴可能チャンネルの一覧
コミュファ光 by ねっとの窓口」より引用

光テレビのメリット

コミュファ光の光テレビには、お客さまの生活を便利にできる多くのメリットがあります!

1.アンテナを立てなくてよい

せっかくの新築戸建てにアンテナを建てるなんてもったいない!

放送電波を光ファイバーでお届けするので、

◆屋根の上に背の高いUHFアンテナ
◆壁面のアンテナ
◆ベランダに丸いパラボラアンテナ

を設置しなくても大丈夫です。

ピカピカで綺麗な新築戸建てですので、外観も綺麗にスッキリさせたい!というお声が多いです。

光テレビだと外観に影響がないことを表すイメージ

2.地形・周辺の建物・天候の影響を受けにくい

風が強い日や大雨の日には、アンテナの場合、映像が乱れやすくなると言われていますが、光テレビの場合、天候の影響を受けずにテレビをご覧いただくことができます

また、アンテナの場合に必要な定期メンテナンスや劣化による立て替えも不要。台風で風が強い日に「アンテナ倒れちゃうかも?」ということも、光テレビであれば心配なし。

また、付近の地形や建物の影響によって、アンテナでは映りづらい地域もありますが、光テレビであれば、地形・建物の影響を受けずに、安定した映像を受信することができます。

地形、周辺の建物、天候の影響を受けにくいことを表すイメージ

3.BSパススルーで複数台のテレビもOK

コミュファ光の光テレビでは、家中で台数を問わず地デジ放送・BS放送・BS4K8K放送を観ることができ、テレビの台数ごとの月額追加料金は不要です。

テレビのまわりにセットトップボックスを置かなくて良いので、テレビまわりの配線もスッキリし、レコーダーでの録画操作もシンプルになります。

BSパススルーイメージ図

4.BS4K8K放送に対応

BS4K8K放送を見るために、わざわざ費用をかけて4Kアンテナを購入・設置・立て替える必要はありません
光テレビであれば、既に標準料金内で4K放送の電波が流れています。

4K対応テレビや4K対応チューナー、4K対応配線など、お客さま宅内の準備が整えば、そのまま4K放送を受信・視聴いただくことができます。

5.月額料金が安い

光テレビの本当の基本料金をご存知ですか?

実は、コミュファ光の場合、ダブル(光ネット・光電話)とトリプル(光ネット・光電話・光テレビ)の料金が220円しか変わらないんです。

ポイント
光テレビの月額料金は506円ですが、光ネット・光電話とあわせて契約をするとギガトリプル割が適用になり、光ネット・光電話に料金に+220円で、光テレビが利用できます。

また、他社の光回線でも光テレビサービスを扱っている会社がありますが、月額825円~となる会社が多いため、コミュファ光の光テレビであれば、地域で最安値でご利用いただくことができます。

6.ネット・電話・テレビの3点セットでも安い

光テレビ単体の料金はおトクでも、

「ネットや電話とセットにすると、結局高くなるのでは?」と思っていませんか?

コミュファ光は、光ネット・光電話・光テレビをあわせても1ギガで5,720円!

コミュファ光の料金イメージ

 

※1ギガホーム(通常プラン・自動更新ありプラン)の場合。

7.工事費が安い

アンテナを立てるより、光テレビにした方がコスト的には安く抑えられますが、「結局、光テレビも工事費が高いんじゃないの?」と気になりますよね。

コミュファ光の光テレビの工事費は、定価20,570円ですが、5年間契約をすることによって、なんと0円から工事を行うことができます。

新築戸建てに住み始める方で、この先数年で引越しのご予定がない方は0円でお安く工事をされるお客さまが多いです。

アンテナを立てる場合には、地デジだけで約3~4万円、BS・CSのパラボラアンテナも同時に立てると5~6万円が相場です。

また、他社の光回線でも光テレビサービスを扱っている会社がありますが、2~3万円以上の工事費になる会社が多く、テレビの設置台数によっても工事費が変わるため、コミュファ光の光テレビであれば、地域で最安値の工事費となります。

※工事当日、ブースターが必要になる場合は別途8,905円が必要です。
※BSを視聴するための分波器は、1台分付いています。2台目以降のテレビに分波器を希望される場合は別途購入が必要です。

8.NHK団体一括割引がある

ご希望のお客さまは、NHK衛星受信料をコミュファ光の光テレビの料金とあわせてお支払いできる「団体一括支払」の方法をお選びいただくことができます。

ご自身で直接NHKにお支払いいただくよりも、年間最大4,300円もお得にお支払いいただくことができます。

コミュファ光公式サイト」より引用

※上記は税抜き表記です。

9.今の回線の違約金は返金されるキャンペーンがある

「光テレビは魅力的だけど・・・まだ今の回線は2年縛りだから・・・」
「違約金がかかるから、まだ我慢したほうがいいのかな?」

という、そんなあなたも大丈夫!

現在、「光乗りかえキャンペーン」で、現在ご利用中の回線の違約金を補填するキャンペーンを行っています!さらに、当サイトなら別途プラスになるお得なキャンペーンもご用意しています。

シミュレーションしてみる

光テレビのメリットのまとめ

  • 屋根や壁面、ベランダへのアンテナ取り付けが不要であるため、外観がスッキリ綺麗に。
  • 天候・地形・建物の影響を受けずに、安定した映像を受信することができる。
  • BSパススルーで、台数問わず視聴可能!配線もスッキリ。
  • BS4K8K放送に対応しているため、4Kアンテナの取り付け不要。
  • 光テレビの月額料金は地域最安値!
  • 光ネット・光電話・光テレビを合わせても【5,720円】で地域最安値!
  • 工事費も【0円】でおトク!
  • NHK団体一括支払いの取り扱いがあり、NHK受信料も節約してお支払いいただくことができる。
  • もともと使っている回線の違約金を補填してもらえる!さらに、別途お得なキャンペーンもあり!

光テレビのデメリット

メリットがいっぱいの光テレビにも、苦手なところがあります。

1.入居や引越し日に間に合わないかも・・・

開通までにはお時間をいただきます。

納期は地域により異なりますが、標準納期として1か月半~2か月かかる地域が多いです。

新築戸建てへの入居日が直近に迫っている場合、引越し当日に工事が間に合わないケースがあります。

コミュファ光開通までの流れイメージ

2.納期遅延するかも・・・

標準納期を見込んで、1か月半~2か月前にお申込みいただいた場合でも、100%引越しに間に合うというわけではなく、工事までプラスでお時間をいただく場合があります。

これは、申し込みをいただいた後に、お客さまのお家までの電柱を1本ずつお調べし、どの電柱やルートを使うのか設計を行ったり、そのルートでの電柱の使用許可をとったり、引き込み時に障害物や他の土地を跨がないかなどの調査を行うためです。

問題なく調査が終わり、工事の準備が整った場合、標準納期で工事を行うことができますが、地域の電柱の状況や、土地の状況によっては、追加で調査や作業の時間を頂戴する場合があります。

3.工事ができないかも・・・

上記でご説明した電柱調査やルート設計の結果、コミュファ光がお使いいただけない場合があります。

これは、光ファイバーが使えない電柱が含まれていたり、電柱の所有者から使用許可が下りなかった場合などです。

お急ぎの場合、万が一、コミュファ光が使えなかった場合、お客さまのお住まいの地域で、コミュファの次に、ご自身の使い方に合いそうな選択肢を事前に調べておかれると安心です。

光テレビのデメリットのまとめ

  • 標準納期が1か月半~2か月はかかることが多いため、新築戸建てへの入居日に間に合わないことがある。
  • 標準納期内でも、地域の電柱の状況によっては、開通までお時間をいただく場合がある。
  • 地域の電柱の状況によっては、開通できない場合がある。

結局、テレビ環境はどうすればよいの?

長期的に考える

テレビサービスは、今後、家族みんなで毎日使うものであり、長期的に使うものになります。

開通まで少し時間がかかったり、テレビが観られない期間が出たとしても、良好な視聴環境を用意できること、初期費用・月額コストをお得にできることから、本当に自分に合ったサービスとして光テレビを選ばれる方が多いです

「工事が遅れたらどうしよう・・・」という方もいるかもしれませんが、電柱の状況は、地域の状況次第である部分も大きいので、少しでもご興味があれば、まずはお申し込みをしてみて、電柱の調査を進めていくことがオススメです。

お申し込みをしないと何もスタートしないのが光回線です。コミュファ光は、工事の日取りが決定するまでの間にキャンセルされた場合は、解除料等は発生しません。
料金ページを見てみる

ネットもいるなら金額的にも速度的にもコミュファ光

新築にお引越しの場合、テレビ以外にもインターネット環境(Wi-Fi環境)のご用意を検討される方も多いと思います。

コミュファ光は最大1ギガ~10ギガの高速インターネット回線を提供しています。

ネットもテレビも必要なのであれば、ネットは光、テレビはアンテナでわけるのではなく、1本の光ファイバーでまとめてスッキリ!料金的にも設備のシンプルさ的にも選ばれています。

まとめ

以上、コミュファ光テレビのメリット・デメリットを解説しました。

新築戸建ての方で、コミュファ光いいな、と少しでも思われた方は、遅くとも引越し前の2~3カ月前にはお申し込みいただくことをオススメします。

ポイント
・コミュファ光は工事をしたい月の半年前から申し込みが可能
・正確な番地が決まっていなくても、場所さえ確定してればOK!

ご希望の時期に工事ができるかどうかは、電柱の申請や許可状況次第になります。
電柱の調査や許可が終われば、あとはお客さまのご都合のいいタイミングをお伺いして、日程調整を進めていく流れです。

万が一、電柱の調査に時間がかかることが判明したり、引越しまで期日が切迫していて開通まで待てない、という方には、対象窓口限定で

モバイルルーターのレンタルサービス
簡易テレビアンテナ

の貸し出しサービスを行っておりますので、お気軽にご相談ください。

シミュレーションしてみる

まずは自分に合ったプランの料金や特典を知りたい!という方は、以下のかんたんシミュレーションをお試しください。

料金や特典がひと目でわかるので、ネットやテレビをお調べ中の方に大変ご好評いただいています。

在宅ワークを快適にするインターネット回線!【コミュファ光メニュー解説】

コロナウイルス流行の影響を受け、職場から離れて仕事を進められる「リモートワーク」を導入する企業が増えてきました。

またそれに合わせて、フリーランスとして場所や時間に縛られることのない働き方が注目を集めています。
今回はそんな在宅ワークに必要なインターネット回線のスペックについて解説しつつ、おすすめ回線コミュファ光の10Gメニューをご紹介いたします。

この記事のポイント

  • 在宅ワークには安定した通信速度とセキュリティー対策が不可欠
  • 通信速度のゆらぎやセキュリティー対策がきちんとついているコミュファ光10Gゲーミングカスタムは在宅ワークに最適!

在宅ワークに必要な回線のスペック

オンライン会議ツールに必要な通信速度

在宅ワークでは離れた場所にいる人とコミュニケーションを取りながら効率的に作業を進めていくためにzoom、Skype、Google Meet、Microsoft Teamsなどのオンライン会議ツールを利用することがあります。

それらのツールはお互いの音声や画面、映像データを送受信するため、ある程度の通信速度が必要になります。

一般的にどのツールも最低画質でなおかつ1対1でビデオ通話した場合の通信速度は300kbps程度、画質を720pや1080pといった標準画質にした場合1.2~5Mbpsほどの速度となります。

ビデオ通話をする際に必要な最低限の通信速度の目安
通話ツール 必要な速度
Zoom 1.2Mbps~
Skype 1.5Mbps~
Google meet 2.6Mbps~
Microsoft Teams 4Mbps~
LINE 1.5Mbps~
Discord 3Mbps~

ただしあくまでこれはビデオ通話単体の、それも1対1での利用時の通信速度です。
実際は複数人で通話したり、通話だけでなく画面共有をしたりもするため、オンライン通話ツールの使用だけでも最低10~30Mbpsの通信速度環境は必要と考えるべきです。

また、同時並行で別のWEBサイトを閲覧したり、他のツールで資料作成を行ったりすれば、その分より速い通信速度が求められます。
そのため、戸建てであれば1Gbps以上のメニューを契約するのがおすすめです。

利用用途別の推奨通信速度(下り)
速度 利用用途
1Mbps ウェブページ閲覧、メール受信、LINEメッセージ送受信
3Mbps YouTube動画視聴(720p)、ビデオ通話
5Mbps YouTube動画視聴(1080p)、スマホのオンラインゲーム
25Mbps 4K動画の再生、PCオンラインゲーム
利用用途別の推奨通信速度(上り)
速度 利用用途
1Mbps メール・チャット送信、フォーム送信
3Mbps SNSに写真投稿、ビデオ通話(映像送信)
10Mbps SNSに動画投稿、データファイルの共有

セキュリティー対策

USBメモリの紛失やフィッシングサイトへの誘導、Web会議システムの認証情報への攻撃などなど、在宅ワークでも油断することはできません。
むしろ会社ではセキュリティー性の高い就業環境が整えられていますが、自宅は自身で対策しなければならない分警戒が必要です。

機密性の高い情報が社外へ漏れてしまうと、企業がサイバー犯罪の被害者となってしまったり、クライアントや雇用している社員に対して自身が加害者にもなってしまう可能性もあります。
会社と自分を守るためにも自宅のセキュリティー対策は万全なものにしておかなければなりません。

特にウイルスや不正アクセスなど、悪意あるソフトウェア(マルウェア)の手口は、日々多様化ししています。こうした脅威に備えるために、ウイルス対策ソフトは必ず導入しておきましょう。

時間帯・同時作業による通信速度遅延がおきない

意外と忘れがちなのが時間帯によって起こる通信の混雑です。

午前中や昼間の速度は比較的安定しやすいですが、夕方以降はインターネットの利用数が一気に増加するため、速度が低下しがちです。
特にフリーランスの方やフレックスタイム就業の場合、午前中をゆっくり過ごし、昼過ぎから仕事をするという方も多いと思います。

一日の最後に進捗確認の会議をしたら急に会議ツールが落ちてしまったなんてご経験はありませんか?

在宅ワークをする際は時間帯による通信速度のゆらぎに強く、同時に複数のデバイスでネット接続しても問題ない通信速度の光回線を選びましょう。

在宅ワークにはコミュファ光10Gがおすすめ

速度が安定しており、時間帯や接続台数が多くてもゆらぎが少ない、なおかつセキュリティーが強い回線といえば中部テレコミュニケーションのコミュファ光です。

上りも下りも10Gbps!東海地方で最高速!

現在戸建ての一般的な通信速度が1Gbpsと言われていますが、コミュファ光は上りも下りも最大10Gbpsの独自回線。
さらにIPv6にも対応しており、通信速度が低下しがちな週末や夜間でも混雑することなく利用することが可能です。

加えてインターネット接続を常に監視し、利用者数が増加する可能性のあるエリアやトラフィックの多い回線に対して混雑が起きる前に回線を増強するという徹底ぶり。
PCやスマホ、家電製品等家中のデバイスを繋いでも大容量の通信が可能です。

通信速度の例え
コミュファ公式ページより引用

東海地方で最速のWi-Fiに選ばれています!

ちなみに、この徹底ぶりの甲斐あってかコミュファ光 10ギガホームメニューは、RBB SPEED AWARD2022においてWi-Fi速度の部(スマートフォンによるWi-Fi接続)部門「東海」で最優秀を受賞しています。

IPv6対応の高性能ルーターが無償提供

コミュファ光は回線終端装置(ONU)とWi-Fiルーターが一体型になったホームゲートウェイ(HGW)という機器を標準提供しています。
※解約時に回収されます。

このHGWなんと最新のWi-Fi規格であるWi-Fi6(IEEE 802.11ax)に対応しており、Wi-Fi5に比べて最大通信速度が約1.4倍も高速なんです!
そのため、ラグの心配もなくサクサクインターネットを楽しむことができます。

コミュファ光10Gの対応規格

規格 名称 最大通信速度 周波数帯
IEEE802.11ax Wi-Fi 6 9.6Gbps 2.4GHz/5GHz
IEEE802.11ac Wi-Fi 5 6.9Gbps 5GHz
IEEE802.11n Wi-Fi 4 300Mbps 2.4GHz/5GHz
IEEE802.11a 54Mbps 5GHz
IEEE802.11g 54Mbps 2.4GHz

ビームフォーミング機能付き!

通常のWi-Fiルーターは全方向に向けて電波を放ちますが、ビームフォーミング機能があればお使いのスマホやPCと言ったデバイスの位置を自動判別してその方向に絞って電波を放ってくれるためルーターからの距離が離れていても快適にインターネットを利用することができます。

ゲーミングカスタムでさらに高速通信可能

コミュファ光の10Gメニュー限定で追加することができるファストコネクトオプション「ゲーミングカスタム」をつけるとさらに遅延・ラグを軽減した通信が可能になります。

ゲーミングカスタムとは・・・

月額770円(税込)、初月無料のファストコネクトオプションです。

このオプションを付けると優先的に高速通信を利用できるようコミュファ側で回線を制御してくれるため、時間帯による通信のゆらぎやラグが軽減されます。
ゲームをしない在宅ワーカーにもおすすめのオプションです。

実際の通信速度全国平均(2023年1月25日時点)
コミュファ光 ゲーミングカスタム
(通信速度ランキング全国1位)
フレッツ光クロス
(通信速度ランキング全国2位)
平均Ping値 11.03ms 23.69ms
平均ダウンロード速度(下り) 1506.99Mbps 1297.82Mbps
平均アップロード速度 1501.47Mbps 1368.79Mbps

参照:みんなのネット回線速度

時間帯別の通信のゆらぎ
時間帯別のゆらぎ
コミュファ公式ページより引用

安くて日本一選ばれている10Gbps回線

10Gメニュー提供数No.1

コミュファ光の10Gメニューは2022年3月の時点で全国の10Gbps光回線サービスで提供数No.1です!

コミュファ光公式ページより引用

国内における10Gbps光回線サービス事業者別契約数シェア。MM総研「ブロードバンド回線業者の加入件数調査」(2022年3月末時点)

おすすめのプラン

ネットのみ最速環境プラン
物件タイプ 戸建/集合
プラン 光ネットのみ
メニュー ホーム10G
月額料金 1年目1,750
2年目以降5,940
特典合計 15,000
初期費用合計 0円
オプション ・安心サポートPlus:880円/月(無料期間3ヶ月)
・コミュファ光ゲーミングカスタム:770円/月(無料期間1ヶ月)
詳細 詳しく見るこのプランで申し込む
10Gネットのみ違約金補填プラン
物件タイプ 戸建/集合
プラン 光ネットのみ
メニュー ホーム10G
月額料金 1年目3,980
2年目以降5,940
特典合計 30,000
+他社契約解除料を全額補填
初期費用合計 0円
オプション ・安心サポートPlus:880円/月(無料期間3ヶ月)
・コミュファ光ゲーミングカスタム:770円/月(無料期間1ヶ月)
詳細 詳しく見るこのプランで申し込む

申込時の注意点

10G対応エリアか要確認

コミュファ光10Gメニューは毎年エリアを拡大しており、愛知県・岐阜県・三重県・静岡県・長野県の5県すべての県で提供しています。
ところが同じ県でもエリアによって10Gが利用できない市町村もあるためご注意ください。

お住いの地域が10Gエリアに入っているか確認する際はエリア検索ページをご利用ください。

工事費無料にするために「安心サポートPlus」をお忘れなく!

基本料金880円で、開通後最低利用期間の3ヶ月間加入することでキャンペーンにより工事費が無料になります。

詳しいサービス内容はこちらのページからご確認ください。

コミュファ光を申し込むならねっとの窓口

いかがでしたでしょうか?

オンライン会議中に自分だけ通信が途切れてしまうとそれだけで効率が落ちてしまいます。
せっかくリラックスできる場所で仕事をするわけですから最大限のパフォーマンスを発揮できるよう、最良のWi-Fi環境は整えておきたいですよね。

コミュファ光のように時間帯の通信速度低下を軽減する対策やセキュリティー対策をしっかりしている回線でより快適に仕事をできる環境を整えましょう。

ねっとの窓口から申し込むと通常特典の他に代理店特典がついてさらにお得です!
おすすめのプランのご提案もさせていただきますのでお気軽にお問い合わせください!

新築戸建てでインターネットを利用するためにやること

こんにちは。ねっとの窓口公式コラムです。

「そろそろ家を建てようか」「そうだね。でも何からすればいいの?」
ワクワク期待膨らむ新築計画ですが、何をすれば良いのか不安なことも多いですよね。
やることがたくさんあるのはわかるけど何から手を付けたら良いかわからない。

実際にねっとの窓口にもいつから申し込むべきかわからない方や、やるべきことを教えてほしいといったお問い合わせをたくさんいただきます。

そんな方のために今回は、新築を建てる際にいつ何をしたら良いのか順を追って解説していきます。

この記事のポイント

  • インターネットは遅くても引越しの2か月前までに申し込む!
  • LAN配線やマルチメディアボックスの場所は設計段階でしっかり決めておくと◎

新築を立てるときの流れ

まずは新築を立てる際の流れを確認しておきましょう。
簡単にまとめると以下の11ステップです。

  1. 家の情報収集と計画の下準備
  2. 施工依頼するハウスメーカーを決める
  3. 土地の購入と住宅ローンの仮審査
  4. ハウスメーカーに本設計を依頼する
  5. 建築開始
  6. 新築届提出・住所登録
  7. インターネット申込(目安:引越し2か月前まで)
  8. 郵送物の転送届
  9. 電気・水道・ガスの手続き(目安:引越し1か月前)
  10. 建築終了・引き渡し
  11. 引越し・インターネットの開通・電気・水道・ガスの利用開始

ではここからはインターネット光回線を準備する際にやるべきこと(上の手順で6~11)を見ていきましょう。

コミュファ光テレビ視聴可能チャンネル一覧

新築戸建で光回線を準備する際の手順

(1) 役所へ新築届を提出する

インターネット回線業者によっては、住所が確定していないと申し込みや工事ができない場合があります。

そのため市区町村に「新築届」を提出して、住所を確定させる必要があります。
新築届は一般的にハウスメーカーや工務店が新築工事の着工前に提出してくれます。事前に新築届が受理されたらすぐに知らせてもらうよう伝えておくと、諸々の手続きがスムーズです。

逆に、インターネット回線業者によっては住所が確定していない仮住所の段階でも申し込みが可能なケースもありますので、候補のインターネット回線業者には予めお問い合わせいただくことをおすすめします。
また、現在居住中の住所に新築を建て替える場合は、すでに住所が決まっているため新築届の提出は必要ありません。

(2) 使うインターネット回線を決めて申し込む

月額・特典・初期費用・通信速度など、各社比較しつつ自分に合ったインターネット回線を探しましょう。

申込時に設置場所をきちんと特定するため周辺情報を詳しく質問されることがあります。事前に目印になる建物や隣接する建物等の情報を用意しておくと手続きがスムーズです。

▽光回線の選び方について解説した記事

光回線の選び方【戸建て】

引越し前と同じ回線を利用する場合

回線業者に連絡し、引っ越し手続きを行います。

新規申し込みする場合

新しい業者に申込し、引越し前の回線を解約する必要があります。

先に解約してしまうと違約金補填のキャンペーンが適用できなかったり、他社回線が工事できなかった場合に費用がかさむため、必ず申込を先に行い、開通できるか確認してから解約しましょう。

(3) 開通日を決めて工事する

インタネット回線業者に申し込むと現地を調査して開通可否の確認手続きが行われます。
手続きが終わると業者から連絡が来るため、業者と一緒に開通日を決めて工事してもらいましょう。

工事当日は契約者立会いのもと、作業員が機器を設置し接続確認を行います。

この時、電気が通っていないとONU(光回線終端装置)や無線LANルーターが接続できません。
電力会社への申し込みや住宅内の電気配線、インターネットの工事日程はあらかじめハウスメーカーの責任者とも相談をしておきましょう。

申込前に注意すべきこと

• インターネットの開通には2か月かかる!

インターネット回線はライフラインの一つであるためガスや電気・水道の手続きと同じタイミングで考える方もいらっしゃいますが、実際は現地調査や電柱申請、工事業者の予約等でもっと時間がかかります。

一般的にイレギュラーなく手続きが進んだ場合でも1~2か月が標準期間と言われており、イレギュラーが発生した場合は3〜6ヶ月待つケースも存在しますので、遅くても2か月前までには申し込みを行いましょう。

• 家の設計段階でインターネット用の配管と機器設置場所を決めておく必要がある

コンセントやテレビコンセントの位置と同様にどの部屋にインターネットのLANポートが必要なのか、マルチメディアボックスをどこに設置するかは設計段階で決めておきましょう!
家具の配置場所もイメージして、LANポートの場所を決めておくことが大切です。

逆に配線やルーターの設置場所を想定していないと追加工事費用がかかったり、想定外の場所にルーターを設置しなければならなくなってしまうなど、あとあと後悔することになってしまいます。

まとめ

時間に余裕をもって申込みをしても、場所によっては電柱の使用許可が下りなかったり、追加で工事が必要になったり等イレギュラーが発生し、納期が遅れてしまうこともあります。
インターネット回線の申し込み手続きは早め早めに進めるのが吉です。

また、インターネットは他のライフラインと同じで人によって使う量や使う場所が異なります。
まずは現在から未来にかけてどんなことにインターネットを使うのか、どの部屋で使いたいのかを考え、家の設計段階から準備を始めましょう。

インターネットの選び方で迷ったときはねっとの窓口でベストネット診断を試してみてください!

回線選びに迷ったらねっとの窓口ベストネット診断回線選びに迷ったらねっとの窓口ベストネット診断

【解説】戸建てで地デジ・BSを視聴する4つの方法を徹底比較

こんにちは。ねっとの窓口公式コラムです。

引越しや新築購入の際、テレビの視聴方法って悩みますよね。
今回はテレビを見る際に必要な準備と、各視聴方法のメリットデメリットを解説していきます。

この記事のポイント

  • 種類によって金額・映像の安定感・CS放送の有無が違う!
  • 月額がかからないのはテレビアンテナ
  • 安くて映像が安定するのはインターネット回線のテレビサービス
  • 初期費用を抑えるならインターネット回線かひかりTV
  • CS見るならひかりTVかケーブルテレビ
  • 長期的に利用することを想定して自身のニーズに合ったサービスを選ぶのが大事!

テレビの視聴方法は4種類!

テレビ本体があったとしても、放送電波を受信しなければテレビを視聴することはできません。
放送電波を受信する方法は大きく分けて4種類あります。

  1. テレビアンテナを購入し、設置する
  2. インターネット光回線のテレビサービスを契約する
  3. ケーブルテレビを契約する
  4. ひかりTVを契約する

それぞれの特徴を簡単にまとめると以下のようになります。

テレビアンテナ 光回線/テレビサービス ケーブルテレビ ひかりTV
月額 0円 55円~825円 1,500~5,000円 1,100~2,750円
初期費用 3~6万円 2~4万円
※事業者によって無料特典・割引特典あり。
1.3万円~5万円
※事業者によって無料特典・割引特典あり。
無料
CS放送
一部オプションで視聴可
VOD ×
天候・自然災害への耐性 ×
対応エリア 全国。地形、環境により受信不可 全国。地域により事業者が異なる 全国。地域により事業者が異なる 制限あり
家の外観 ×

ここからは各サービスの特徴について詳しく解説していきます。

テレビアンテナの特徴

テレビアンテナは建物の外(主に屋根)に地デジ用アンテナまたはBS/CS用アンテナを設置し、全国各地にある電波塔からの放送電波を受信してテレビを見る方法です。

設置費用は3〜6万円程度目安で、初期費用としては一番高くなりますが、一度アンテナを建ててしまえばNHK受信料を除いた月額料金は発生しません!

しかしながら、屋外にさらされているため、長く使えば使うほど劣化していきます。
一般的にアンテナの寿命は10年と言われておりますが、10年経っていなくてもこまめな点検はしておいたほうが良いでしょう。

また、工事業者によって初期費用が大きく変わるため工事業者は複数見積をもらっておくことをおすすめします。

テレビアンテナのメリット

  • 購入のため長く使用すれば、トータルコストが安い
  • 設置工事の申込みからテレビを見られるようになるまで最も早い
  • 幅広い番組視聴に対応
  • CS放送を観るための契約解約がいつでも可能
  • BS放送を利用しない選択ができる

テレビアンテナのデメリット

  • 初期費用が高い
  • 劣化したら買い替えの必要がある
  • 住宅の外観を損ねる
  • 台風などの自然災害による倒壊のリスクがある
  • 天候や地形の影響を受け、映像が乱れたり受信できなくなることがある
  • こまめな点検が必要

テレビアンテナがおすすめの人

  • トータルコストを抑えたい方
  • 希望する光回線のテレビサービス料金が高い方
  • 絶対に地デジしか観ない方
  • インターネット回線とテレビを分けて考えたい方

光回線のテレビサービスの特徴

フレッツや電力系インターネット回線業者が提供するサービスで、光回線を利用してテレビを使用する方法です。

光回線を通して放送電波信号を受信し、同軸ケーブルにつながる端子から出力します。

インターネットの契約にオプションという形でテレビをつける事ができ、キャンペーンによって初期費用が抑えられる可能性があります。
CS放送は別オプションでつけられる場合もありますが、追加工事費がかかり、費用がかさむ事が多いので、CS放送を利用する場合は事前にオプション料金を確認しておくことをおすすめします。

インターネットの契約が前提のため、動画サービス(VOD)で代用する方も多いようです。
> 光回線の比較は簡単シミュレーション

フレッツ・コラボ系
(例:ソフトバンク光)
電力系
(例:コミュファ光)
月額 825円 506円(ネット・電話セットの場合は220円)
初期費用
(テレビ1台)
・テレビ視聴サービス登録料:3,080円
・SoftBank 光回線同時工事:13,200円
・テレビ伝送サービス単独工事:18,150円
合計:16,280~21,230円
20,570円
※2022年12月現在、オプション加入でキャンペーンにより無料
初期費用
(テレビ2〜3台)
・テレビ視聴サービス登録料:3,080円
・SoftBank 光回線同時工事:26,400円
・テレビ伝送サービス単独工事:31,350円
合計:29,480円~34,430円
20,570円
※2022年12月現在、オプション加入でキャンペーンにより無料
視聴できる
チャンネル
・地上デジタル放送
・BS放送
・CS放送はオプション扱い
・地上デジタル放送
・BS放送
・CS放送はオプション扱い
対応エリア 全国 地域により業者が異なる
東海地方:コミュファ光
関西地方:eo光
中国地方:メガ・エッグ
四国地方:ピカラ光
九州地方:BBIQ

光回線のテレビサービスのメリット

  • 天候や地形の影響を受けにくい
  • 建物の外観がスッキリする
  • インターネットとまとめて支払いができる
  • インターネットの通信速度に干渉しない
  • 家中何台分でも利用可能
  • 不具合が合った際に事業者に相談できる
  • アンテナの買い替え・点検の必要がない

光回線のテレビサービスのデメリット

  • 申込みから工事までに時間がかかる
  • CS放送の視聴には不向き

光回線のテレビサービスがおすすめの人

  • 映像の安定を求める方
  • 地デジ・BS放送のみをご覧になる方
  • 点検や買い替えが面倒な方
  • 建物の外観をスッキリと見せたい方
  • 安定したインターネット環境が欲しい方

ケーブルテレビ

ケーブルテレビは各地域のケーブルテレビ局からテレビ用回線を通して放送電波を受信し、テレビを視聴する方法です。

地域によって事業者が異なり、地域チャンネル等独自のテレビコンテンツを楽しむことができます。
またCS放送の専門チャンネルプランが豊富なため、CS放送をたくさん見たい方におすすめ。

山奥や川沿いなど光回線が引き込めないエリアでも利用できる可能性が高いというところも特徴です。

お客様の地域でどのケーブルテレビが使えるかは日本ケーブルテレビ連盟ホームページからご確認ください。
> ケーブルテレビ事業者一覧

月額 1,500円~5,000円
初期費用 13,000円~50,000円
※事業者によって無料特典・割引特典あり。
視聴可能なチャンネル数 ・地上デジタル放送
・BSデジタル放送
・BS4Kデジタル放送
・専門チャンネル(CS放送に相当する): 10~60ch
提供エリア 全国(地域により事業者は異なる)

ケーブルテレビのメリット

  • 天候や地形の影響を受けにくい
  • インターネットとまとめて支払いができる
  • 不具合が合った際に事業者に相談できる
  • 光回線の提供エリア外でもテレビが利用できる
  • CS放送のプランが豊富
  • 地域チャンネルなど独自のチャンネルが見れる

ケーブルテレビのデメリット

  • CS放送をみない人には割高
  • インターネットとセットにするとネット・テレビ互いの通信に干渉する場合がある
  • 地域によって加入できる事業者が異なり、金額が大きく違うので注意が必要

ケーブルテレビがおすすめの人

  • CS放送で10ch以上視聴する方
  • 地域チャンネルをみたい方
  • 光回線エリア外でテレビを利用したい方

ひかりTVの特徴

ひかりTVも光回線のテレビサービスと同様に光回線を利用してテレビを視聴する方法です。

ひかりTV専用TVチューナーまでインターネットのLANケーブルで接続します。
月額料金を支払うことで地上デジタル放送やBS放送、そしてCS放送も視聴可能になります。
また、動画サービス(VOD)が充実しており、独自配信の映画やドラマ、スポーツやアニメを楽しむことができます。

ただし、テレビ1台毎に専用チューナーが必要なため複数台テレビを利用する方や同軸ケーブルを使用したい方には不向きなため注意が必要です。

> ひかりTVの公式サイト

月額 1,100円~2,750円+
専用チューナーレンタル550円
初期費用 無料
視聴可能なチャンネル数 ・地上デジタル放送
・BSデジタル放送
・BS4Kデジタル放送
・専門チャンネル(CS放送に相当する): 10~50ch
提供エリア 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、宮城県、北海道(札幌エリア)、大阪府、京都府、兵庫県、愛知県、静岡県、石川県、広島県、福岡県、熊本県、沖縄県

ひかりTVのメリット

  • CS放送の専門チャンネルが視聴できる
  • 天候の影響を受けにくい
  • 動画サービスが充実している
  • 工事不要

ひかりTVのデメリット

  • 対応エリアが限られている
  • 複数台のテレビの使用は難しい
  • CSをみない場合は割高
  • インターネットの速度が落ちるまたはテレビの映像が乱れる可能性あり

ひかりTVがおすすめの人

  • テレビ台数が1~2台の方
  • CS専門チャンネルや動画サービスを見る方
  • テレビの工事ができない建物にお住まいの方

まとめ

いかがでしたでしょうか?

それぞれお客様によって向き不向きがあります。テレビサービスは毎日家族で使い続けるものですから、長期的に考えて一番自分に合ったサービスを選択しましょう。

一般的な戸建て住宅では月額がかからずBS視聴有無を選択できるアンテナか、月額が安くメンテナンス不要で通信が安定するインターネット回線のテレビサービスを選ばれる方が多いようです。
新築の場合はハウスメーカーの担当者やインターネットの事業者に地域のおすすめを聞いてみるのもいいと思います。

▽アンテナと回線業者テレビサービスにフォーカスして詳しく解説した記事はこちら

 新築戸建てにオススメ!コミュファ光テレビの魅力と注意点

光回線サービスについて検討してみたい方はぜひねっとの窓口にご相談ください♪

【徹底比較】ドコモのホームルーターと光回線はどっちがおすすめ?

こんにちは。ねっとの窓口公式コラムです。

2021年8月に提供が始まったドコモ5G対応のホームルーター「home 5G」。
2023年の2月以降には「home 5G HR02」の発売も決定しています。

今回はこの「home 5G」について、一般的な光回線と比較しながら違いや特徴を解説していきます。

ドコモのホームルーター「home 5G」と光回線ではどちらを契約すべきでしょうか?

今回はそれぞれの特徴やおすすめの人について、解説していきます。

通信速度を比較

まずは通信速度の違いから見ていきましょう。

▽通信速度

ドコモ ホームルーター「home 5G」 5Gの場合:下り最大4.2Gbps 上り最大218Mbps 4Gの場合:下り最大1.7Gbps 上り最大131.3Mbps
光回線 最大速度上り下り1Gbps〜10Gbps

理論値ではホームルーターも善戦しています。特に5Gエリアでは高速化が進んでいます。
ただ、これがあくまで理論値であることを忘れてはいけません。
理論値以上に速度に関しては、ご自宅に直接光ファイバーを引き込む光回線の方が安定します。
特に、ZOOMなどのオンライン会議やオンラインゲームでは下りはもちろんですが、上りの速度が必要となっています。

導入費用を比較

光回線は回線の工事費用が、ドコモ ホームルーター「home 5G」は機器の端末費用がそれぞれ発生します。

▽導入費用

ドコモ ホームルーター「home 5G」 39,600円(月々1,100円の36回分割払い可能)
光回線 19,800円〜(光回線提供会社によって異なる)

ドコモ ホームルーター「home 5G」は機器の端末費用39,600円が発生しますが、「月々サポート」によって毎月の分割代金1,100円分が、月額料金から36カ月間、割引になるため、実質無料となります。

光回線の工事費用に関しては2年や3年の複数年契約をすることで、実質無料になったり、割引になるキャンペーンを実施しているところが多いです。

ドコモ ホームルーター「home 5G」の場合は3年以内に解約すると、端末費用の残債が発生し(実質3年縛り)、
光回線の場合、提供会社の定めた期間内に解約すると、違約金が発生する可能性があります。
ドコモ ホームルーター「home 5G」にしろ光回線にしろ短期解約はしない方がベターです。

【参考】引越しの予定がある場合

ドコモ ホームルーター「home 5G」も光回線も引越しをする場合、移設することが可能です。移設をすれば解約にはならないため、解約金は発生しません。

光回線であれば引越し先に移設手続きを、ドコモ ホームルーター「home 5G」であれば住所変更手続きをするだけで、今の住所から新しい引越し先にもっていくことが可能です。

注意していただきたいのは、引越し先のサービス提供状況です。
ドコモ ホームルーター「home 5G」の場合、お引越し先の電波状況によっては満足のいく速度にならないこともあります。特に5Gのエリア外は要注意です。
光回線の場合、お引越し先が提供エリアに入っていないと移設することができません。

近いうちに引越し予定があって、引越し先もわかっている場合は、そこのエリア状況まで確認しておくと安心です。

月額料金を比較

次に月額料金を比較します。

▽月額料金

ドコモ ホームルーター「home 5G」 4,950円
光回線 4,000円〜6,000円(光回線提供会社によって異なる)

光回線は各社料金設定が異なりますが、概ねプロバイダー料金を含んで、約5,000円前後の価格帯になることが多いです。

また、光回線は地域によって提供している会社が異なります。下記より、お住まいの地域で提供している光回線を絞り込むことができます。

光回線一覧を見る

光回線各社の料金を知りたい方は下記より、「ベストネット診断」をおすすめします。

おすすめ回線を診断をする(ベストネット診断)

まとめ

ドコモ ホームルーター「home 5G」はホームルーターの中では、これ一択といっていいほどおすすめです。
光回線のエリア外や提供できない集合住宅にお住まいの方の救世主といえます。

<ドコモ ホームルーター「home 5G」がおすすめの方>

  • 光回線が提供していない地域や集合住宅にお住まいの人
  • お仕事等でいますぐにネット回線が必要な人
  • オンライン会議、オンラインゲームを利用しない人

<光回線がおすすめの方>

  • 光回線が導入できる地域や集合住宅にお住まいの人
  • YouTubeなどの動画コンテンツを安定して見たい人
  • 戸建にお住まいでご自宅の広い範囲でWi-Fiを安定して使いたい人
  • 接続端末が多い人
  • オンライン会議、オンラインゲームを利用する人

光で迷ったらベストネット診断

ねっとの窓口のベストネット診断では、お客さまのお住まいや現在の状況にあわせておすすめの光回線3つを表示しています。

光回線の契約や通信費の見直しを検討されている方は、ぜひお試しください。

回線選びに迷ったらねっとの窓口ベストネット診断回線選びに迷ったらねっとの窓口ベストネット診断

以上、ドコモ ホームルーター「home 5G」と光回線の比較解説でした。

皆さまのインターネット選びの参考になれば幸いです。

【アパート・マンション向け】集合住宅のネット回線の選び方

こんにちは。ねっとの窓口公式コラムです。

3月は引っ越しシーズン。
春の訪れとともに新生活をスタートさせる方も多いでしょう。

今回は、アパート・マンションといった集合住宅にお住まいの方へ向けて、インターネット環境の選び方について解説します。

お住まいの物件の設備状況を知る

集合住宅は戸建て住宅と違い、物件によって申し込みできる回線の提供判定が少し複雑です。
物件の設備状況によって、あるA社のみしか申し込みできなかったり、A社もB社も申し込みできてB社の方が安い、など一つ一つの物件によって申し込みできる回線が異なります。

まずはご自宅の物件で申し込みができる回線を確認しましょう。
提供エリア外であったり、提供不可との判定がでた回線は申し込むことができません。

また、申し込みできる回線と一言にいっても提供タイプにマンションタイプとホームタイプの2パターンが存在します。

光回線の一覧ページはこちら

マンションタイプとは

あらかじめ物件に回線設備が整っている状態だとマンションタイプでの提供になります。

一般的には1本の光ファイバーを集合住宅全体で分配する提供方式になるため、世帯数が多い物件の場合、1世帯あたりの速度が低下しやすいこともありますが、
料金は比較的安い価格帯で利用することができます。

16世帯以上の割と世帯数が多い物件に導入されていることが多いです。
物件によっては1社だけではなく2社以上の回線設備が整っている場合もあります。

マンションタイプのイメージ

ファミリータイプとは

各世帯ごとに1本ずつ個別に光回線を導入する提供方式です。

戸建物件と同じ提供方式になるため、月額料金は戸建向け料金と同じになります。
個別に引き込むため、マンションタイプと比べ得ると回線速度は安定する傾向にあります。

8世帯以下のアパートやメゾネットタイプの物件はファミリータイプでの提供になることが多いです。

ファミリータイプのイメージ
注意
提供方法がマンションタイプになるかファミリータイプになるかは物件によって決まっています。
「価格が安い方がいいからファミリータイプをマンションタイプにしたい」「安定した速度を優先させたいからマンションタイプをファミリータイプにしたい」という様に申し込みタイプを選ぶことはできません。

提供回線の回線速度を知る

申し込み可能な回線がわかったら次は通信速度を比較しましょう。

マンションタイプの場合

マンションタイプが導入されている場合、今度はマンションタイプのなかで提供タイプが3種類あります。
申し込みできる速度メニューは選べません(ごく一部を除く)。

光配線方式

最大1~10ギガ。マンションの光設備から各世帯までの引き込み部分も光ファイバーで提供する方式。マンションタイプで今一番主流な提供方式。ごく一部の回線事業者によっては速度が選べることがある。

VDSL方式

最大100メガ。マンションの光設備から各世帯までは電話回線を利用したタイプ。光配線方式より速度は落ちる。2000年頃は主流だったため、築20年以上の物件に多い(特に世帯数が多い分譲マンション)。

LAN方式

最大100メガ。マンションの光設備から各世帯までLAN配線が設置されている物件。速度はVDSL同様に落ちる。珍しい提供方式で該当する物件はほとんどない。

注意
マンションタイプの提供方式も物件によって決められます。
「速度が欲しいからVDSL方式の物件を光配線方式で申し込みたい」ということはできません。
物件で定められている設備状況以外での申し込みはできません。

ホームタイプの場合

ホームタイプの場合、戸建物件と同じ提供方式になるため、回線提供会社によっては通信速度が選べる場合もあります。

一般的な光回線の通信速度は最大1Gbpsとなっており、ほとんどの回線がこの1ギガでの提供となっていますが、
都市部を中心に一部地域ではより高速回線の提供が始まっています。

光回線 最大速度 提供エリア
ドコモのロゴ 10Gbps 北海道、宮城県、新潟県、栃木県、群馬県、茨城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県の一部エリア
auのロゴ 10Gbps
5Gbps
東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県の一部(戸建プランのみ)
ソフトバンクのロゴ 10Gbps 北海道、宮城県、新潟県、栃木県、群馬県、茨城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県の一部エリア
nuroのロゴ 10Gbps
6Gbps
北海道・東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・愛知県・静岡県・大阪府・兵庫県・奈良県・福岡県の一部のエリア
コミュファのロゴ 10Gbps 愛知県・岐阜県・三重県・静岡県・長野県の一部エリア
eoのロゴ 10Gbps
5Gbps
大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・和歌山県・福井県の一部エリア

提供回線はできれば自分で確認しよう

引っ越しの時に不動産会社からネット回線が斡旋されることもありますが、この場合、不動産業者が提携している回線のみお勧めされることがよくあります。
2社のマンションプランの設備が入っているが、1社のみ紹介されたり、ファミリープランで申し込みできる回線があるのに申し込みできないと回答されるケースもあります。

引っ越し後はしばらく変更しないのが、ネット回線です。
提供回線については一度ご自身で回線業者に問い合わせてみるのをおすすめします。
一般的に、ネットから申し込みをするほうが特典を多くもらえるためお得です。

ねっとの窓口のベストネット診断をしてみる→

パターン別の回線の選び方

申し込みできる回線・通信速度を知ったうえで、ネットを選ぶときに自身が何を重視するか考えていきましょう。

パターン①回線速度を重視したい

光配線方式(マンションプラン) または ファミリープランがお勧めです。

光配線方式が導入されているマンションはそこそこ快適な通信速度が出る上に、価格もマンションタイプならではの安い価格で利用ができます。
マンションプラン導入済みでも提供方式がVDSL方式/LAN方式だった場合はファミリータイプで申し込みできる回線をおすすめします。

ただし、ファミリータイプは4階以上にお住まいの場合や、管理会社の意向によっては提供できない可能性もあるので注意が必要です。

パターン②月額料金を重視したい

マンションタイプが導入されていれば比較的安価に利用ができます。

マンションタイプの導入がある回線を優先的に選択しましょう。
複数の回線のマンションタイプが導入されている場合は、価格や特典と比較して判断しましょう。

マンションタイプの導入がない場合はファミリータイプの価格で比較することになりますが、西日本にお住まいの方は価格が安い電力系回線がおすすめです。
提供エリアが狭いのが難点ですが、ファミリータイプでもマンションタイプとさほど変わらない価格で使えることもあります。

パターン③どこの光も申し込みできない・・・

マンションタイプの導入もないし、ファミリータイプもエリア外・・・
そんな光難民になってしまった場合、今までは対処の仕様がありませんでした。

しかし2021年、そんな光難民に救世主があらわれました。
「ドコモHOME 5G」

ドコモの携帯の電波を使ったホームルーターです。
光回線ほどの安定は難しいですが、なにかしらの理由で光回線の導入ができない方には便利でお勧めな回線といえるでしょう。

「特典はどうなの?」「毎月の料金は?」など、よりご自身にあった光回線を調べたい方は、以下のベストネット診断をぜひお試しください。
お客さまのお住まいや現在の状況にあわせて、おすすめの光回線を知ることができます。

料金比較も見ることができますので、光回線の契約や通信費の見直しを検討されている方はぜひお試しください。

回線選びに迷ったらねっとの窓口ベストネット診断回線選びに迷ったらねっとの窓口ベストネット診断

以上、集合住宅のネット回線の選び方について解説しました。

少しでも皆さんのインターネット回線選びの参考になれば幸いです。

コミュファ光ゲーミングカスタム: ゲーマーのための最強の光回線

こんにちは。ねっとの窓口公式コラムです。

東海4県+長野県でサービス提供しているコミュファ光では、2021年6月1日よりコミュファ光ゲーミングカスタムの提供が始まりました。

今回は、この「コミュファ光ゲーミングカスタム」について詳しく解説していきます。

コミュファ光ゲーミングカスタムとは

コミュファ光ゲーミングカスタムとは、その名の通り、

オンラインゲーム向けにカスタマイズ化(最適化)したサービスです。

言葉を変えると、優先的に接続が処理されるから

ネットの速度がいつでも速いよ!
ラグが起きにくいよ!

というサービスです。

例えば、高速道路の追い越し車線、テーマパークのファストパスなどをイメージしてもらうとわかりやすいかもしれません。渋滞を横目にスイスイ進むイメージです。

コミュファ光の公式サイトには、以下のような強気なキャッチコピーと文章で解説されていました。

― すべてのゲーマーたちに捧ぐ ―
<<<最強の光回線が誕生!>>>

高速・高品質のコミュファ10ギガサービスをゲーマー向けにカスタマイズし、ラグがさらに軽減される「ファストコネクトオプション」をご利用いただけます。

時間帯を気にせずいつでも最高のパフォーマンスを発揮できる回線環境をご提供致します。

コミュファ光公式サイトより引用)

最強の光回線と言い切ってるだけあって、スピードと遅延の軽減に関しては自信をもって展開しているようですね。

コミュファ光ゲーミングカスタムの特長2点

コミュファ光ゲーミングカスタムはどういう特長があって最強の光回線なのか、ポイントを2点解説します。

1)常時優先的に回線を制御し、時間帯を問わず最高のパフォーマンスを発揮できる環境を実現

公式サイトでは、一般的なピークタイム19時~23時における某FPSゲームサーバとのゆらぎ計測結果が掲載されています。

1日のうちインターネット通信が混み合う時間帯は遅延の揺らぎが大きくなり、ゲーマーはストレスを感じる

とも記載がありますが、ゲーマーじゃなくても速度遅延はストレスですよね。それが改善されるのが、コミュファ光ゲーミングカスタム、ということです。

2)QoS技術を用いて、遅延・ラグが軽減された回線を利用可能

コミュファ光のプレスリリースによると、個人向けサービスとしては国内初となる、QoS技術という技術を利用しているとのこと。

QoS技術とは?
Quality of Serviceの略称で、特定の通信を優先して伝送させたり、帯域幅を確保することができ、通信の混雑が発生してもその影響を抑え、通信品質を保つ技術のことです。

確かにオンラインゲームやeスポーツの世界では、通信遅延によって負けてしまうこともあるようですので、通信のラグや遅延が圧倒的に少ないということはゲーマーの皆様にとっては大きなメリットになります。

コミュファ光は、常設eスポーツスタジアムを運営しているようですので、eスポーツの皆さんからも求められていたサービスかもしれないですね(あくまで推測です)。

ゲーマーじゃなくてもこんな方にオススメ

これまでゲーマーの皆様にとって、とってもメリットのあるサービスですよ、とお伝えしてきました。ただ、単純にネット環境がとても良くなるサービスですので、以下のような方にもおすすめできるサービスです。

  • 夜になるとYoutubeやNetflixのダウンロード速度が遅くなってしまう方
  • 日々の動画のダウンロード速度をより向上させたい方
  • 家族全員で複数の機器(スマートフォンや、パソコン、タブレット、ゲーム機などなど)を繋ぐので、少しでも家族全体の通信を安定させたい方

などなど、オンラインゲームをされない方でもインターネットの速度を重視されている方にはメリットが多いと思います。

使えるエリアや条件について

続いて、コミュファ光ゲーミングカスタムが使えるエリアや条件についてお伝えしていきます。

実は、このサービス、誰でも使えるという訳ではないのです・・・!

ご利用条件

1.「タイプC」「タイプS」のエリアでのご利用であること。

コミュファ光には「タイプC」「タイプS」「タイプK」のエリアがあり、お住まいによって自動的にタイプは分かれており、選ぶことはできません。

残念ながら、以下の地域は「タイプK」での提供であるため、ご利用いただくことができません。

  • 【愛知県】田原市
  • 【岐阜県】関市、瑞浪市、本巣市、池田町、大野町、垂井町、御嵩町、養老町
  • 【三重県】伊賀市、伊勢市、鳥羽市、玉城町、明和町
  • 【静岡県】熱海市、伊豆市、伊豆の国市、伊東市、御前崎市、御殿場市、裾野市、沼津市、富士市、富士宮市、三島市、小山町、函南町、清水町、長泉町、吉田町
  • 【長野県】全域

2.10ギガメニューの対象地域・物件であること

コミュファ光ゲーミングカスタムが提供できる対象メニューは以下です。

【ホームタイプの場合】

  • ホーム10G
  • ホーム・セレクト10G(プロバイダー:エディオンネット)

【マンションタイプの場合】

  • マンションF10G
  • マンションF・セレクト10G(プロバイダー:エディオンネット)

お住まいの地域や物件によって10ギガメニューが使えるかどうかが異なりますので、ご自身のコミュファ光提供エリアを知りたい方は、以下よりエリアをお確かめください。

エリア検索ページへ

【2カ月無料で試せる!?】ゲーミングカスタムの月額料金

前置きが長くなりましたが、コミュファ光ゲーミングカスタムの月額料金についてお伝えします。

【月額料金】
ファストコネクトオプション 770円(税込)

なんでわかりやすく、ゲーミングカスタムオプション としてくれなかったんでしょうか。

以下からゲーミングカスタムに加入した場合の月額料金をシミュレーションすることもできます。

→コミュファ光の料金シミュレーションで見積もりしてみる

※既にコミュファ光の10ギガメニューを利用されている方は、Myコミュファよりお申し込み可能です。

最大2カ月間無料で使えて、最低利用期間はない

初回のお申し込みの場合、サービス開始日の翌月末まで無料で使えます。

特に最低利用期間は設けられていないので、最大2カ月間試してみることができますね。

開始日の翌月末までに解約をしても料金発生はないようですので、一度サービスを体感してみたい方は、新規お申し込み時にとりあえず付けてみてもいいかもしれません。

2回目以降のお申し込みの場合は、最低でも1カ月分は必ず料金が発生するようですので、無料で試せるのは初回申込時だけです。

まとめ

以上、コミュファ光ゲーミングカスタムについて解説しました。

結論をまとめます。

  • 速度を圧倒的に速くしたい方にはコミュファ光ゲーミングカスタムはおすすめ
  • ただし、10ギガメニューしか使えないのでエリア検索はマスト
  • 月額料金は770円で初回なら最大2カ月試せる!

コミュファ光のことがちょっと気になってきた、一体毎月いくらなの???という方は、ぜひ以下よりお見積もりをお試しください。

Netflixプランや1ギガメニューなど、お客様のニーズに合わせてお見積もりを自動発行することができます。

お見積もりしてみる

以上、コミュファ光ゲーミングカスタムについて解説しました。

少しでも皆さんのインターネット選びの参考になれば幸いです。

【徹底比較】SoftBank Airと光回線はどっちがいい?違いを詳しく解説します

こんにちは。ねっとの窓口公式コラムです。

春は引越しの季節。引越しにともなって、新居でのインターネット回線を新しく選ぶ必要がある方も多いでしょう。

最近は光回線だけではなく、SoftBank Air(ソフトバンクエアー)に代表されるホームルータータイプのものも出てきており、選択肢が広がっております。

光回線とSoftBank Air(ソフトバンクエアー)はどちらを契約すべきでしょうか?

今回はそれぞれの特徴やおすすめの人について、解説していきます。

通信速度の違い

光回線とSoftBank Airの一番の違いは通信速度の違いです。

▽通信速度

光回線 最大速度上り下り1Gbps〜10Gbps
SoftBank Air(Air ターミナル5) 5G:下り最大2.1Gbps、上り非公表
4G:下り最大838Mbps、上り非公表

光回線は最大1Gbps〜の速度が一般的です。地域によっては、より高速な10Gbpsで提供可能なところも出てきています。

SoftBank Airの場合、機種とエリアによって最大速度が異なっており、理論値は光回線に近い値になってきています。

そもそもこの速度とは何を意味するのか?

従来のインターネットの使い方であれば、サイトを表示する速さの違いだけでした。

ところが、最近ではインターネットの使い方が変わっており、スマホをWi-Fiにつなげたり、テレビでネット動画を見たり、オンラインゲームを気軽に楽しむことが当たり前になってきました。速度は回線の安定度を表す指標と考えた方が良いでしょう。

速度が速い = 回線が安定する

といえます。

特に、ZOOMなどのオンライン会議やオンラインゲームでは下りはもちろんですが、上りの速度が必要です。

速度に関しては、ご自宅に直接光ファイバーを引き込む光回線の方が断然安定します。

導入費用の違い

光回線は回線の工事費用が、SoftBank Airは機器の端末費用がそれぞれ発生します。

▽導入費用

光回線 19,800円〜(光回線提供会社によって異なる)
SoftBank Air(Air ターミナル5) 71,280円(月々1,980円の36回分割払い)

光回線の工事費用に関しては2年や3年の複数年契約をすることで、実質無料になったり、割引になるキャンペーンを実施しているところが多いです。

SoftBank Airも機器の端末費用71,280円が発生しますが、毎月の分割代金1,980円分が、月額料金から36カ月間、割引になるため、実質無料となります。

光回線の場合、提供会社の定めた期間内に解約すると、違約金が発生する可能性があり、

SoftBank Airの場合は3年以内に解約すると、端末費用の残債が発生します。

光回線にしろSoftBank Airにしろ短期解約はしない方がベターです。

【参考】引越しの予定がある場合

光回線もSoftBank Airも引越しをする場合、移設することが可能です。移設をすれば解約にはならないため、解約金は発生しません。

光回線であれば引越し先に移設手続きを、SoftBank Airであれば住所変更手続きをするだけで、今の住所から新しい引越し先にもっていくことが可能です。

1つ注意していただきたいのは、引越し先のサービス提供状況です。

光回線の場合、お引越し先が提供エリアに入っていないと移設することができません。

SoftBank Airの場合、お引越し先の電波状況によっては満足のいく速度にならないこともあります。

近いうちに引越し予定があって、引越し先もわかっている場合は、そこのエリア状況まで確認しておくと安心です。

月額料金の違い

次に月額料金を比較します。

▽月額料金

光回線 4,000円〜6,000円(光回線提供会社/物件タイプによって異なる)
SoftBank Air 5,368円

光回線は各社料金設定が異なりますが、概ねプロバイダー料金を含んで、約5,000円前後の価格帯になることが多いです。

また、光回線は地域によって提供している会社が異なります。下記より、お住まいの地域で提供している光回線を絞り込むことができます。

光回線一覧を見る

光回線各社の料金を知りたい方は下記より、「ベストネット診断」をおすすめします。

おすすめ回線を診断をする(ベストネット診断)

SoftBank Airの5,368円と比較して、価格も安く、お客様にあった回線が見つかるかもしれません。

光回線がおすすめの人

以下に該当する人には光回線がおすすめです。

  • YouTubeなどの動画コンテンツを安定して見たい人
  • ご自宅の広い範囲でWi-Fiを安定して使いたい人
  • 接続端末が多い人
  • オンライン会議、オンラインゲームを利用する人

ホームルーターがおすすめの人

以下に該当する人にはSoftBank Airなどのホームルーターがおすすめです。

  • お仕事等でいますぐにネット回線が必要な人
  • 光回線が提供していない地域や集合住宅にお住まいの人
  • 動画コンテンツやオンライン会議、オンラインゲームを利用しない人

光で迷ったらベストネット診断

ねっとの窓口のベストネット診断では、お客さまのお住まいや現在の状況にあわせておすすめの光回線3つを表示しています。

光回線の契約や通信費の見直しを検討されている方は、ぜひお試しください。

回線選びに迷ったらねっとの窓口ベストネット診断回線選びに迷ったらねっとの窓口ベストネット診断

以上、光回線とSoftBank Airの比較解説でした。

皆さまのインターネット選びの参考になれば幸いです。